蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
俳句鑑賞1200句を楽しむ
|
著者名 |
宮坂 静生/編著
|
著者名ヨミ |
ミヤサカ,シズオ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2023.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008854010 | 911.3/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000895316 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
俳句鑑賞1200句を楽しむ |
書名ヨミ |
ハイク カンショウ センニヒャック オ タノシム |
著者名 |
宮坂 静生/編著
|
著者名ヨミ |
ミヤサカ,シズオ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2023.5 |
ページ数 |
10,409p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-582-30524-1 |
ISBN |
978-4-582-30524-1 |
分類記号 |
911.36
|
内容紹介 |
江戸期から現代まで季節の流れを追いながら1200句を鑑賞。二十四節季一覧、季語と地貌を巡る9話、書籍案内などを収録。作品・人名・季語事項索引付き。『日本農業新聞』等掲載を加筆修正、書き下ろしを加える。 |
著者紹介 |
長野県松本市生まれ。俳人、俳文学者。月刊俳句誌『岳』創刊、主宰。信州大学名誉教授。現代俳句協会特別顧問。現代俳句大賞、みなづき賞など受賞。著書に「青胡桃」など。 |
件名1 |
俳句-評釈
|
(他の紹介)内容紹介 |
あいさつ、暮らし、嘱目、旅、俚言、ふるさと。爺と婆、親と子、きょうだい、祖先と赤んぼ、先師・先人、友、名人・奇人。犬と猫、昼と夜、空と風、水と地。道端の草や花・蟻から大銀河まで四季をめぐって、うみとやまのあいだの、17音字の道の奥へ。 |
(他の紹介)目次 |
1000句を楽しむ―二〇〇九年五月六日〜二〇二三年三月三一日(新年 冬 ほか) 二十四節気一覧 200句を楽しむ―二〇一二年四月〜二〇一四年三月(春 夏 ほか) 都のことばと鄙のことば―季語と地貌をめぐる九つの話(雪 花 ほか) 俳句を楽しむための書籍案内―補遺二〇一九年以降(歳時記・季寄せ・季語研究 入門書 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
宮坂 静生 1937年、長野県松本市生まれ。俳人、俳文学者。14歳から作句を開始。富安風生・加倉井秋を・藤田湘子・藤岡筑邨に師事。1978年、松本市にて月刊俳句誌「岳」を創刊、主宰。信州大学名誉教授。現代俳句協会会長を退き現在、特別顧問。日本文藝家協会会員、俳文学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ