蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大阪の芝居 劇評・随想
|
著者名 |
山口 広一/著
|
著者名ヨミ |
ヤマグチ,ヒロイチ |
出版者 |
輝文館
|
出版年月 |
1932.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 004613758 | 770.4/ヤ/ | 一般図書 | 参考室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000170869 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大阪の芝居 劇評・随想 |
書名ヨミ |
オオサカ ノ シバイ |
副書名 |
劇評・随想 |
副書名ヨミ |
ゲキヒヨウ ズイソウ |
著者名 |
山口 広一/著
|
著者名ヨミ |
ヤマグチ,ヒロイチ |
出版者 |
輝文館
|
出版年月 |
1932.12 |
ページ数 |
377p,図版6枚 |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
770.4
|
件名1 |
演劇-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
「日本人は無宗教だ」とする言説は明治初期から、しかもreligionの訳語としての「宗教」という言葉が定着する前から存在していた。「日本人は無宗教だから、大切な○○が欠けている」という“欠落説”が主だったのが、一九六〇年代になると「日本人は実は無宗教ではない」「無宗教だと思っていたものは“日本教”のことだった」「自然と共生する独自の宗教伝統があるのだ」との説が拡大。言説分析の手法により、宗教をめぐる日本人のアイデンティティ意識の変遷を解明する、裏側から見た近現代宗教史。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 無宗教だと文明化に影響?―幕末〜明治期 第2章 無宗教だと国力低下?―大正〜昭和初期 第3章 無宗教だと残虐に?―終戦直後〜一九五〇年代 第4章 実は無宗教ではない?―一九六〇〜七〇年代 第5章 「無宗教じゃないなら何?」から「私、宗教には関係ありません」に―一九八〇〜九〇年代 第6章 「無宗教の方が平和」から「無宗教川柳」まで―二〇〇〇〜二〇二〇年 |
(他の紹介)著者紹介 |
藤原 聖子 東京大学大学院人文社会系研究科教授。シカゴ大学Ph.D.(宗教学)。専門は比較宗教学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ