検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大江戸虫図鑑  

著者名 西田 知己/著
著者名ヨミ ニシダ,トモミ
出版者 東京堂出版
出版年月 2023.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中210474870486.0/ニ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

486.04 486.04
昆虫

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000891252
書誌種別 図書
書名 大江戸虫図鑑  
書名ヨミ オオエド ムシズカン
著者名 西田 知己/著
著者名ヨミ ニシダ,トモミ
出版者 東京堂出版
出版年月 2023.5
ページ数 223p
大きさ 21cm
ISBN 4-490-21080-4
ISBN 978-4-490-21080-4
分類記号 486.04
内容紹介 160年以上も昔の江戸時代の虫は今と同じ? 今と違う? 当時の文学作品や名所図会などに描かれた虫の絵を集めて解説。ペットのように飼われた虫、食料になった虫など、江戸時代の虫と人にまつわる楽しい話を100話収録。
著者紹介 鹿児島県生まれ。上智大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。江戸文化研究家。著書に「日本語と道徳」「子どもたちは象をどう量ったのか?」など。
件名1 昆虫

(他の紹介)内容紹介 160年以上も昔の虫は、今と同じ?今と違う?ペットのように飼われた虫、食料になった虫、虫のおかげで観光地になった場所など…江戸時代の虫と人にまつわる楽しい100話!
(他の紹介)目次 第1章 虫の絵本(チョウとガは区別されてなかったの?
アシナガバチの巣はどのくらい丈夫? ほか)
第2章 虫の物語(釈迦の死を悲しんだのはどんな虫?
呉猛はどんな親孝行をしたの? ほか)
第3章 虫の東西(ゲンジボタルのゲンジって何?
ホタルは幼虫も光るの? ほか)
第4章 虫の現実(スズメバチの巣は漢方薬?
カマキリが塗り薬になったの? ほか)
第5章 虫の一覧(チョウの和名は何ていうの?
勝ち虫のトンボは前進しかできないの? ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。