検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

まいにち豆腐レシピ  

著者名 工藤 詩織/著
著者名ヨミ クドウ,シオリ
出版者 池田書店
出版年月 2020.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部210022851596.3/ク/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

工藤 詩織 牛尾 理恵

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000674256
書誌種別 図書
書名 まいにち豆腐レシピ  
書名ヨミ マイニチ トウフ レシピ
著者名 工藤 詩織/著   牛尾 理恵/レシピ
著者名ヨミ クドウ,シオリ ウシオ,リエ
出版者 池田書店
出版年月 2020.11
ページ数 159p
大きさ 21cm
ISBN 4-262-13055-2
ISBN 978-4-262-13055-2
分類記号 596.3
内容紹介 健康的で経済的、豆腐の魅力はそれだけではない! 時代や国境を越えて愛されてきた豆腐の世界を覗いてみよう。豆腐の製法・歴史・文化などさまざまな側面から豆腐の魅力を伝えるとともに、豆腐料理のレシピを多数紹介する。
著者紹介 豆腐マイスター。「往来」を屋号に、イベント企画・執筆等、豆腐の魅力を広める活動に取り組む。
件名1 料理
件名2 豆腐

(他の紹介)内容紹介 カワセミは身近な鳥?巣はどこにある?何を食べている?キレイ好きって、ホント?どこまで飛んでいくの?世界にどれくらい仲間がいる?カワセミとヤマセミの関係性は?カワセミがすみ続けられる水辺のありかたとは?本物は見たことのないアナタも、追いかけ続けているアナタももっと知って、もっと好きになる!
(他の紹介)目次 第1章 カワセミ(類)の基礎知識
第2章 カワセミの繁殖
第3章 カワセミの採食行動と食物
第4章 カワセミの旅
第5章 カワセミと一緒に河川にすむ鳥たちと増水
第6章 環境の変化、鳥たちの変化
第7章 生き物に配慮した川づくり
(他の紹介)著者紹介 笠原 里恵
 信州大学理学部附属湖沼高地教育研究センター。諏訪臨湖実験所助教。1976年長野県生まれ。信州大学大学院教育学研究科修士課程を経て、2009年東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。博士(農学)。立教大学理学部博士研究員、弘前大学農学生命科学部研究機関研究員などを経て、2019年より現職。専門は鳥類生態学や保全生態学など。おもに河川や湖沼に生息する鳥類を対象とした研究に従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森本 元
 (公財)山階鳥類研究所研究員。東邦大学客員准教授ほか。1975年新潟県生まれ。東邦大学大学院理学研究科修士課程を経て、2007年立教大学大学院理学研究科博士後期課程修了。博士(理学)。立教大学博士研究員、国立科学博物館支援研究員などを経て、2012年に山階鳥類研究所へ着任し2015年より現職。専門分野は、生態学、行動生態学、鳥類学、羽毛学など。鳥類の色彩や羽毛構造の研究、山地性鳥類や都市鳥の生態研究、バイオミメティクス研究、鳥類の渡りに関する研究などを主なテーマとしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。