蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本人の愛したお菓子たち 明治から現代へ 講談社選書メチエ 782
|
著者名 |
吉田 菊次郎/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ,キクジロウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2023.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 210446019 | 383.8/ヨ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000877270 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本人の愛したお菓子たち 明治から現代へ 講談社選書メチエ 782 |
書名ヨミ |
ニホンジン ノ アイシタ オカシタチ(コウダンシャ センショ メチエ) |
副書名 |
明治から現代へ |
副書名ヨミ |
メイジ カラ ゲンダイ エ |
著者名 |
吉田 菊次郎/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ,キクジロウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
441p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-531430-2 |
ISBN |
978-4-06-531430-2 |
分類記号 |
383.81
|
内容紹介 |
明治のリキュールボンボン、昭和のナボナ、平成のティラミス、令和のタピオカミルクティー…。製菓業界の生き字引が、大流行したお菓子の誕生秘話や時代背景を解説する。カラー図版も多数掲載。 |
著者紹介 |
東京生まれ。明治大学商学部卒業。ブールミッシュを開業。フランスより農事功労章シュヴァリエ叙勲。厚生労働省より「卓越した技能者(現代の名工)」受章。黄綬褒章受章。 |
件名1 |
菓子-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
「ブールミッシュ」創業者の吉田菊次郎はケーキとお菓子の生き字引である。明治時代の洋菓子との出会いからスナック菓子、駄菓子やアイス類、現代のスイーツまで、生まれては消え、大流行したお菓子の誕生秘話や時代背景を徹底解説!「スイートポテト」と文明開化、「ココアシガレット」は子供に大人の夢を見せ、「グミ」の食感も今や定番となった。「ティラミス」はイタリアの香りを運び、さらに「タピオカ」ブームや「マリトッツォ」…。明治から令和までの一世紀半を辿る唯一無二の流行菓史! |
(他の紹介)目次 |
第1部 戦前(明治―世界への仲間入り 大正―大企業の確立期 終戦へ(昭和前期)―お菓子産業受難の時代) 第2部 昭和(昭和20年代―子供たちの夢を叶えるお菓子たち 昭和30年代―お菓子の持つハピネスを求めて 昭和40年代―若手パティシエ飛翔・スイーツ界に新風 昭和50年代―フランス菓子一辺倒からの脱却 昭和の終焉―スイーツのジャンルを次々網羅) 第3部 現代(1990年代―スイーツ文化の国際化&次々登場の流行菓 2000年代―スイーツ界も安心安全 2010年代―お菓子もフォトジェニックに! 今のお菓子たち) |
(他の紹介)著者紹介 |
吉田 菊次郎 1944年、東京生まれ。俳号・南舟子。明治大学商学部卒業後、渡欧し、フランス、スイスで製菓修業。その間、数々の国際賞を受賞し、帰国後「ブールミッシュ」を開業。現在、同社会長のほか、製菓フード業界のさまざまな要職を務める。2004年、フランスより「農事功労賞シュヴァリエ」叙勲、厚生労働省より「卓越した技能者(現代の名工)」を受章。2007年、「食生活文化賞・金賞」受賞。2014年、フランス料理アカデミー・フランス本部会員に推挙。2022年秋、「黄綬褒章」受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ