検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 1 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

小1担任のためのスタートカリキュラムブック  

著者名 安藤 浩太/著
著者名ヨミ アンドウ,コウタ
出版者 明治図書出版
出版年月 2024.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内009502956375.1/ア/教員資料学校図支援 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

378 378.8 キョウイン
発達障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000958277
書誌種別 図書
書名 小1担任のためのスタートカリキュラムブック  
書名ヨミ ショウイチ タンニン ノ タメ ノ スタート カリキュラム ブック
著者名 安藤 浩太/著
著者名ヨミ アンドウ,コウタ
出版者 明治図書出版
出版年月 2024.3
ページ数 175p
大きさ 22cm
ISBN 4-18-225427-7
ISBN 978-4-18-225427-7
分類記号 375.1
内容紹介 はじめて小学1年生の担任になる先生に向けて、スタートカリキュラムの基礎的・基本的な考え方と実践について解説。週案を示し、1時間の授業の活動例の案を具体的に紹介する。
件名1 生徒指導
件名2 学習指導

(他の紹介)内容紹介 “子どもに寄り添うあたたかい支援”のために!特別な支援が必要な子どもが学級に8.8%いるといわれる今、支援員・介助員・学習支援員など、学校で支援に携わる人が知っておきたい「支援の基本」を、心理士がやさしく解説します。
(他の紹介)目次 第1章 支援員の役割や心構えについて知りましょう(特別支援教育支援員の役割
日本の特別支援教育の方向性 ほか)
第2章 発達障害とその支援について知りましょう(学習障害(LD)
注意欠陥多動性障害(ADHD) ほか)
第3章 事例から学びましょう(学校生活に関すること
コミュニケーションに関すること
特性に関すること)
第4章 学習支援の基本と支援の例(学習支援の基本
国語の学習支援の例1 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小池 敏英
 尚絅学院大学特任教授。東京学芸大学名誉教授。博士(教育学)。NPO法人ぴゅあ・さぽーと理事長。専門はLDの子どもの認知評価と学習支援、発達障害や重症心身障害のある子どものコミュニケーション支援(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松尾 麻衣
 石井麻衣。NPO法人ぴゅあ・さぽーと支援相談員。東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科修了。博士(教育学)。社会福祉法人鶴風会西多摩療育支援センター等で心理士として勤務し、発達障害児者の診断、療育、保護者の相談などを担当。幼稚園、保育園、学校、特別支援学校の巡回相談にも携わる。2020年1月から現職。公認心理師、臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
成 基香
 NPO法人ぴゅあ・さぽーと支援相談員。東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科修了。博士(教育学)。東京都立東大和療育センター分園よつぎ療育園等で心理士としての勤務を経て2020年12月より現職。公認心理師、臨床発達心理士。専門は、臨床発達心理学、特別支援教育、発達支援、学習支援(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。