蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 006688790 | 337.2/ス/ | 一般図書 | 書庫2 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
東京女子大学丸山眞男記念比較思想研究センター 和田 博文 山辺 春彦
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000240379 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
江戸のお金の物語 日経プレミアシリーズ 115 |
書名ヨミ |
エド ノ オカネ ノ モノガタリ(ニッケイ プレミア シリーズ) |
著者名 |
鈴木 浩三/著
|
著者名ヨミ |
スズキ,コウゾウ |
出版者 |
日本経済新聞出版社
|
出版年月 |
2011.3 |
ページ数 |
250p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-532-26115-3 |
ISBN |
978-4-532-26115-3 |
分類記号 |
337.21
|
内容紹介 |
やたらと複雑だった江戸時代のお金は、いったいどのように作られ、稼がれ、使われていたのか? 江戸の通貨事情を、ユニークなエピソードとともに紹介する。 |
著者紹介 |
1960年東京生まれ。筑波大学大学院ビジネス科学研究科企業科学専攻修了。博士(経営学)。東京都水道局多摩水道改革推進本部調整部管理課長。著著に「江戸商人の経営」など。 |
件名1 |
貨幣制度-日本
|
件名2 |
日本-歴史-江戸時代
|
(他の紹介)内容紹介 |
哲学者、政治家、美術史家、社会運動家、教育者、ジャーナリスト、数学者、民俗学者、文化人類学者、フェミニスト、批評家など、様々な背景をもつ一〇〇人の思想家の生涯と主著二冊を紹介。日本の近現代思想が一望できる必読・必携入門書。 |
(他の紹介)目次 |
1 文明開化から日清戦争・日露戦争まで 一八六六(慶応二)年〜一九〇五(明治三八)年(時代と思想1 井上円了『霊魂不滅論』『お化けの正体』 ほか) 2 第一次世界大戦と大正デモクラシー 一九〇六(明治三九)年〜一九二二(大正一一)年(時代と思想2 阿部次郎『新版 合本 三太郎の日記』『徳川時代の芸術と社会』 ほか) 3 モダニズム・マルクス主義・ファシズム 一九二三(大正一二)年〜一九四四(昭和一九)年(時代と思想3 大川周明『回教概論』『復興亜細亜の諸問題・新亜細亜小論』 ほか) 4 敗戦から六〇年安保闘争まで 一九四五(昭和二〇)年〜一九六〇(昭和三五)年(時代と思想4 今西錦司『生物社会の論理』『イワナとヤマメ』 ほか) 5 高度経済成長期以降 一九六一(昭和三六)年〜(時代と思想5 石牟礼道子『新装版 苦海浄土―わが水俣病』『椿の海の記』 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
和田 博文 東京女子大学比較文化研究所長・丸山眞男記念比較思想研究センター長。著書に『日本人美術家のパリ 1878‐1942』(平凡社)、『三越誕生!―帝国のデパートと近代化の夢』(筑波選書)、『海の上の世界地図―欧州航路紀行史』(岩波書店)、『シベリア鉄道紀行史―アジアとヨーロッパを結ぶ旅』(筑摩選書、交通図書賞)、『資生堂という文化装置 1872‐1945』(岩波書店)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山辺 春彦 東京女子大学丸山眞男記念比較思想研究センター特任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ