検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

都市危機のアメリカ  凋落と再生の現場を歩く  

著者名 矢作 弘/著
著者名ヨミ ヤハギ,ヒロシ
出版者 岩波書店
出版年月 2020.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内210011268318.9/ヤ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

金子 勝 児玉 龍彦
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000672946
書誌種別 図書
書名 都市危機のアメリカ  凋落と再生の現場を歩く  
書名ヨミ トシ キキ ノ アメリカ
副書名 凋落と再生の現場を歩く
副書名ヨミ チョウラク ト サイセイ ノ ゲンバ オ アルク
著者名 矢作 弘/著
著者名ヨミ ヤハギ,ヒロシ
出版者 岩波書店
出版年月 2020.10
ページ数 15,302p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-061431-3
ISBN 978-4-00-061431-3
分類記号 318.953
内容紹介 ハイテク産業が屹立するスーパースター都市。デトロイトなどのラストベルト都市。貧困が広がる一方、ミレニアルたちが移り住む「新たな郊外」…。さまざまな都市の変貌からアメリカ社会をダイナミックに活写する。
著者紹介 横浜市立大学卒。龍谷大学研究フェロー。博士(社会環境科学)。著書に「町並み保存運動in U.S.A.」「ロサンゼルス」「大型店とまちづくり」など。
件名1 都市
件名2 アメリカ合衆国

(他の紹介)内容紹介 長びくコロナ禍の中で見えてきた「周期的な破綻(カタストロフ)」という問題。経済学と生命科学を専門とする著者たちは、現在が五〇年周期の大転換点にある、とする。現代化したカタストロフ論の視点から、現在、日本と世界が陥っている危機のメカニズムを解き明かし、迫りくるカタストロフへの具体的対処法を示す。
(他の紹介)目次 はじめに―「現代カタストロフ論」とは?
第1章 カタストロフはどのように起こるか(新しい時代が始まる
繰り返す変異株の波―リアルタイムの進化の観測
五〇年周期で起きる政治経済の大転換 ほか)
第2章 なぜカタストロフに行きつくのか?―周期のメカニズム(繰り返しながら変わっていくことの科学
なぜ変異株が周期的に襲ってくるのか?
周期的カタストロフをデータから解き明かす ほか)
第3章 カタストロフから新しい世界を創る(グローバルな感染症と向き合う
少子高齢化に対応した新しい産業革命
先端産業の衰退を克服する ほか)
(他の紹介)著者紹介 金子 勝
 1952年東京都生まれ。1980年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、立教大学大学院経済学研究科特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
児玉 龍彦
 1953年東京都生まれ。1977年東京大学医学部卒業。内科医師。現在、東京大学先端科学技術研究センターがん・代謝プロジェクトリーダー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。