蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008886384 | 913.6/フク/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000906097 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
宇久島奇談 |
書名ヨミ |
ウクジマ キダン |
著者名 |
福山 隆/著
|
著者名ヨミ |
フクヤマ,タカシ |
出版者 |
ワニ・プラス
|
出版年月 |
2023.8 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8470-7331-1 |
ISBN |
978-4-8470-7331-1 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
ガッパ(河童)との出会い、三浦神社の大ソテツ、王城寺原の怨霊…。五島列島の宇久島に伝わる民話や奇談を拾い集め、古き良き時代の貧しくも豊かな離島での暮らしと、自身の数奇な人生を振り返る。 |
著者紹介 |
長崎県生まれ。防衛大学校卒業。陸上自衛隊元陸将。執筆・講演活動を行う。著書に「防衛駐在官という任務」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
見える!伝わる!使える!計画から構造、施工まで、避けては通れない「鉄骨造のすべて」を徹底図解! |
(他の紹介)目次 |
第1章 鉄骨造の基本(そもそも鉄骨造とは? 鉄骨造の特徴は? ほか) 第2章 鉄骨造のプランを練る(鉄骨造の設計の手順は? 敷地の諸条件を確認しよう ほか) 第3章 鉄骨造の構造の基本(鉄骨造の柱の特性を理解しよう 鉄骨造の梁の特性を理解しよう ほか) 第4章 鉄骨加工(鉄骨加工の工程を知ろう 鉄骨製作工場はどう選ぶ? ほか) 第5章 鉄骨造の施工(鉄骨造の各種工事と工期 工事管理と工事監理の違いは? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
照井 康穂 1967年大阪府生まれ。一級建築士。’92年北海道大学工学部建築学科卒業、同年竹中工務店入社。’96年アーブ建築研究所入社。2007年照井康穂建築設計事務所設立。’12年よりNPO法人歴史的地域資産研究機構理事、’15年より北海道科学大学非常勤講師を務める。’08年日本建築家協会北海道支部住宅部会フキノトウ賞、’14年日本建築家協会環境建築賞、’22年日本建築学会北海道支部北海道建築賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 菊地 悠太 1984年生まれ。一級建築士。構造設計一級建築士。2006年前橋工科大学建築学科(林研究室)卒業、同年ジェーエスディー(JSD)入所(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 浜田 晃司 1956年生まれ。一級建築士。清水建設ものづくり研修センター校長。’80年東京大学工学部建築学科(内田研究室)卒業、同年清水建設入社。以降、30現場近くの現場の係員、所長を勤めた後、新潟営業所長、生産技術本部副本部長を経て現職。現在は後進の技術力向上、技術者としての倫理意識向上などの指導に当たっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ