蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008989626 | 493.7/サ/ | 一般図書 | 医療・健康 | | 在庫 |
○ |
2 |
庄内 | 210581898 | 493.7/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
3 |
高川 | 008990509 | 493.7/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000943487 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
認知症の人にラクに伝わる言いかえフレーズ 認知症心理学の専門家が教える |
書名ヨミ |
ニンチショウ ノ ヒト ニ ラク ニ ツタワル イイカエ フレーズ |
副書名 |
認知症心理学の専門家が教える |
副書名ヨミ |
ニンチショウ シンリガク ノ センモンカ ガ オシエル |
著者名 |
佐藤 眞一/[著]
島影 真奈美/執筆協力
|
著者名ヨミ |
サトウ,シンイチ シマカゲ,マナミ |
出版者 |
ディスカヴァー・トゥエンティワン
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7993-3002-9 |
ISBN |
978-4-7993-3002-9 |
分類記号 |
493.758
|
内容紹介 |
認知症の人の言動の理由を知れば、介護はラクになる。認知症の人と介護する家族のやり取りを取り上げ、「ついつい言ってしまうフレーズ」と、それをスッと伝わる形に言いかえたフレーズを、認知症の進行段階別に紹介する。 |
著者紹介 |
東京生まれ。大阪大学名誉教授。大阪府社会福祉事業団特別顧問。博士(医学)。著書に「認知症の人の心の中はどうなっているのか?」など。 |
件名1 |
認知症
|
件名2 |
家庭看護
|
件名3 |
介護福祉
|
(他の紹介)内容紹介 |
想像力と文学の有用性を説く「取扱説明書」、ボルヘスを起点にファンタジーの水脈をたどる「『実際には存在しないもの』」、生き物の名前から架空の民族語まで「言語を発明すること」、自身が暮らした素晴らしい家を読み解きながらル=グウィン作品の真髄に至る「芸術作品の中に住む」など、2000年以降のエッセイ、講演、書評を集成。メアリー・シェリー、トールキン、ウルフ、ボルヘス、レム、サラマーゴ、“ドリトル先生物語”など、敬愛する作家・作品への慈愛に満ちた言葉が愉しい傑作エッセイ集。 |
(他の紹介)目次 |
講演、エッセイ、さまざまな機会に書いたり、しゃべったりしたもの(取扱説明書、あの頃の状況 ジャンル―フランス人だけが愛しうる言葉 ほか) 本の紹介と著者についての解説(極上のアメリカの小説―H・L・デイヴィスの『ハニー・イン・ザ・ホーン』 フィリップ・K・ディック『高い城の男』 ハクスリーのバッド・トリップ ほか) 書評(マーガレット・アトウッド『洪水の年』 ロベルト・ボラーニョ『ムッシュー・パン』 ジェラルディン・ブルックス『古書の来歴』 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
ル=グウィン,アーシュラ・K. 1929年カリフォルニア州生まれ。コロンビア大学などで、ルネサンス期のフランス文学・イタリア文学を専攻。1969年に長篇『闇の左手』でヒューゴー、ネピュラ両賞を受賞し、高い評価を得る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 谷垣 暁美 1988年から翻訳に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ