蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
正倉院と日本文化 歴史文化ライブラリー 49
|
著者名 |
米田 雄介/著
|
著者名ヨミ |
ヨネダ,ユウスケ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1998.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 500036199 | 709.1/ヨ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000575600 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
正倉院と日本文化 歴史文化ライブラリー 49 |
書名ヨミ |
ショウソウイン ト ニホン ブンカ(レキシ ブンカ ライブラリー) |
著者名 |
米田 雄介/著
|
著者名ヨミ |
ヨネダ,ユウスケ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1998.10 |
ページ数 |
5 192p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-642-05449-9 |
分類記号 |
702.135
|
内容紹介 |
錦秋に開催される正倉院展は、古都奈良の風物詩として多くの人々を引きつけてきた。人々を魅了する宝物を正しく認識するために、正倉院と宝物の歴史をたどり、各時代の関心のあり方から歴史的意義を考える。 |
著者紹介 |
1936年兵庫県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。正倉院事務所長などを経て、現在、広島女子大学国際文化学部国際文化学科教授。著書に「歴代天皇の記録」ほか。 |
件名1 |
正倉院
|
(他の紹介)内容紹介 |
禅の核心を伝える親しみやすい四十四句は、実は難解!?豊かな比喩に込められた白隠さんのまごころを読みとく。 |
(他の紹介)目次 |
1 坐禅和讃の調べ(衆生本来仏なり 衆生近きを知らずして 長者の家の子となりて 闇路に闇路を踏そえて 布施や持戒の諸波羅蜜 ほか) 2 坐禅入門(あなたは誰か? 調身 調息 調心 坐禅によって得るものとは? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
細川 晋輔 東京都世田谷区野沢龍雲寺(臨済宗妙心寺派)住職。1979年東京都生まれ。松原泰道の孫。大学卒業後、京都の妙心寺専門道場にて九年間の修行生活をおくる。2013年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ