検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文明開化は長崎から 下 

著者名 広瀬 隆/著
著者名ヨミ ヒロセ,タカシ
出版者 集英社
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町208369991210.5/ヒ/2一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

加藤 政洋 河角 直美

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000084003
書誌種別 図書
書名 文明開化は長崎から 下 
書名ヨミ ブンメイ カイカ ワ ナガサキ カラ
著者名 広瀬 隆/著
著者名ヨミ ヒロセ,タカシ
出版者 集英社
出版年月 2014.11
ページ数 460,10p
大きさ 22cm
ISBN 4-08-789003-7
ISBN 978-4-08-789003-7
分類記号 210.5
内容紹介 黒船来航よりも前に、日本は「開国」していた-。西洋文明の玄関・長崎をキーワードに、動乱の幕末期、先進的な文明を導入した異才たちの業績を掘り起こし、「明治維新=近代化」史観を根底から覆す。
著者紹介 1943年生まれ。作家。著書に「赤い楯」「危険な話」「東京に原発を!」など。
件名1 日本-歴史-近世
件名2 日本-対外関係-歴史
件名3 洋学

(他の紹介)内容紹介 本書は、近代京都の都市史をひもときながら、江戸時代から現代までを往還しつつ、料理屋文化の系譜をたどる試み。とりあげるのは、いもぼう、海川魚料理、うなぎ料理、とり料理、そして洋食。どこの都市にでもあるだろうこれらありふれた料理が、京都にあっては思いもよらぬ歴史を隠していることを解き明かしていく。
(他の紹介)目次 序章 料理のテーマパークへようこそ
第1章 京に名物「いもぼう」あり
第2章 内陸都市の海川魚料理
第3章 江戸か関西か
第4章 とり鍋の近代
第5章 洋食は花街とともに
終章 料理の聖地から
(他の紹介)著者紹介 加藤 政洋
 長野県生まれ。立命館大学文学部教員。富山大学人文学部卒業、大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程修了、博士(文学)。専門は人文地理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河角 直美
 大阪府生まれ。立命館大学文学部教員。立命館大学文学部卒業、立命館大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了、博士(文学)。専門は地理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。