蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ちゃぶ台の昭和 らんぷの本
|
著者名 |
小泉 和子/編
|
著者名ヨミ |
コイズミ,カズコ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2018.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007771587 | 383.8/チ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000464918 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ちゃぶ台の昭和 らんぷの本 |
書名ヨミ |
チャブダイ ノ ショウワ(ランプ ノ ホン) |
著者名 |
小泉 和子/編
|
著者名ヨミ |
コイズミ,カズコ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2018.8 |
ページ数 |
166p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-309-75032-3 |
ISBN |
978-4-309-75032-3 |
分類記号 |
383.81
|
内容紹介 |
裸電球の下の小さなちゃぶ台を家族で囲み、いつもは一汁一菜。貧しかったが、たまのご馳走が楽しみだった。ライスカレー、鉄火味噌、白菜漬け、五目寿司等、記憶の中の昭和の食卓をレシピ付きで再現。ちゃぶ台が語る「昭和」。 |
著者紹介 |
1933年東京生まれ。登録有形文化財昭和のくらし博物館館長、NPO法人昭和のくらし博物館理事長。重要文化財熊谷家住宅館長。著書に「「日本の住宅」という実験」など。 |
件名1 |
食生活-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
社会は“自由”で“多様”なはずなのに、なんでこんなに息苦しい?能力主義と自己責任、家族の多様化、ジェンダー不平等、承認欲求とアイデンティティ…。現代の閉塞感に風穴をあけ「誰もが息のしやすい社会」を構想する希望の論考。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 居場所と承認(なぜ居場所について考えるのか 存在証明を求める社会) 第2部 不安定化する生の基盤(学校から社会への移行 変わりゆく家族のかたち 翻弄される女性の生き方) 第3部 居場所ある生を生きるために(ただの人として、声をあげる 自立しないとダメですか? 居場所ある生を生きるために) |
(他の紹介)著者紹介 |
阿比留 久美 早稲田大学文学学術院文化構想学部准教授。専門は教育学(社会教育、青年期教育論)。子ども・若者が育ち、生きていくことのできる社会の在り方を、教育・福祉・文化を架橋しながら考えている。子ども・若者支援団体や当事者団体などの活動から、ありうべき未来を構想中。若者協同実践全国フォーラム(JYCフォーラム)理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ