検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

身近なモチーフで始める水彩画  かたち・色・光と影3つのコツですぐ上手くなる   はじめての描き方教室

著者名 堀川 理万子/著
著者名ヨミ ホリカワ,リマコ
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2018.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑209459858724.4/ホ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

荒川 正晴 大黒 俊二 小川 幸司 木畑 洋一 冨谷 至 中野 聡 永原 陽子 林 佳世子 弘末 雅士 安村…

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000433107
書誌種別 図書
書名 身近なモチーフで始める水彩画  かたち・色・光と影3つのコツですぐ上手くなる   はじめての描き方教室
書名ヨミ ミジカ ナ モチーフ デ ハジメル スイサイガ(ハジメテ ノ カキカタ キョウシツ)
副書名 かたち・色・光と影3つのコツですぐ上手くなる
副書名ヨミ カタチ イロ ヒカリ ト カゲ ミッツ ノ コツ デ スグ ウマク ナル
著者名 堀川 理万子/著
著者名ヨミ ホリカワ,リマコ
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2018.4
ページ数 111p
大きさ 26cm
ISBN 4-416-51624-9
ISBN 978-4-416-51624-9
分類記号 724.4
内容紹介 かたち、色、光と影の3つのコツを覚えれば、美しい水彩表現をマスターできる! レモン、ミネラルウォーターのボトル、バラなど身近なモチーフを取り上げ、水彩画の描き方をわかりやすく解説する。基本の技法も掲載。
著者紹介 東京藝術大学美術研究科大学院修了。画家、絵本作家。カルチャースクールで水彩画の講座を担当。作品に「くだものと木の実いっぱい絵本」など。
件名1 水彩画

(他の紹介)内容紹介 一一世紀以降、ユーラシア大陸西部では、統治や宗教のあり方の変容、都市社会の発展、官僚制の整備などにより、いかなる種類・形態の「国家」が立ち上がったのか。また越域イベリア半島やアナトリアをはじめとする各地域の内部では、どのような過程で文化混交が進んだのか。トランスカルチュラルに流動し変成する中世社会の実像に迫る。
(他の紹介)目次 展望(中世ヨーロッパ・西アジアの国家形成と文化変容)
問題群(中世ブリテンにおける魚眼的グローバル・ヒストリー論
帝国領チェコにみる中世「民族」の形成と変容
西アジアの軍人奴隷政権)
焦点(異文化の交差点としての北欧
レコンキスタの実像―征服後の都市空間にみる文化的融合
宗教寄進のストラテジー―ワクフの比較研究
「女性の医学」―西洋中世の身体とジェンダーを読み解く
イスラーム支配下のコプト教会
中世のユダヤ人―ともに生きるとは
(他の紹介)著者紹介 大黒 俊二
 1953年生。大阪市立大学名誉教授。イタリア中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 佳世子
 1958年生。東京外国語大学学長。西アジア社会史・オスマン朝史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鶴島 博和
 1952年生。熊本大学名誉教授。西洋中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤井 真生
 1973年生。静岡大学人文社会科学部教授。中世チェコ史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
五十嵐 大介
 1973年生。早稲田大学文学学術院教授。中世アラブ・イスラーム史。マムルーク朝史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。