蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
峠越え
|
著者名 |
伊東 潤/著
|
著者名ヨミ |
イトウ,ジュン |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2014.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 207621459 | 913.6/イト/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
東豊中 | 702739707 | 913.6/イト/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ビジュアル版昭和100年激動の日本…
佐藤 優/監修
新地政学入門 : いまと未来を読み…
佐藤 優/監修
哲学入門 : 淡野安太郎『哲学思想…
佐藤 優/[著]
世界覇権国交代劇の真相 : インテ…
佐藤 優/著,古…
池田大作研究 : 世界宗教への道を…
佐藤 優/著
記者と官僚 : 特ダネの極意、情報…
佐藤 優/著,西…
民主主義の危機 : 忍び寄るポピュ…
佐藤 優/著
賢人たちのインテリジェンス
佐藤 優/著,吉…
戦争と有事 : ウクライナ戦争、ガ…
佐藤 優/著
自民党の変質
佐藤 優/[著]…
日本人の7割が知らない世界のミカタ
佐藤 優/著,古…
猫だけが見える人間法則
佐藤 優/著
トランプ人気の深層
池上 彰/著,佐…
対決!日本史5
安部 龍太郎/著…
教養としての西洋哲学・思想 : い…
佐藤 優/著,伊…
米ロ対立100年史
佐藤 優/監修
死の言葉
佐藤 優/著
イスラエル戦争の噓 : 第三次世界…
手嶋 龍一/著,…
グローバルサウスの逆襲
池上 彰/著,佐…
天才たちのインテリジェンス
佐藤 優/著,白…
謀略 : インテリジェンスの教科書…
大橋 武夫/著,…
人生に効く寓話 : グリム、イソッ…
池上 彰/著,佐…
組織を生き抜く極意
佐藤 優/著
宗教と不条理 : 信仰心はなぜ暴走…
佐藤 優/著,本…
正しさってなんだろう : 14歳か…
佐藤 優/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000546746 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
峠越え |
書名ヨミ |
トウゲゴエ |
著者名 |
伊東 潤/著
|
著者名ヨミ |
イトウ,ジュン |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2014.1 |
ページ数 |
268p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-06-218763-3 |
ISBN |
978-4-06-218763-3 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
幼き頃、師より凡庸の烙印を押された男は、いかにして天下を覆すことになったのか? 過酷な乱世を勝ち抜いた天下人、徳川家康の「生きる力」に迫る本格歴史長編。『新刊展望』連載に加筆修正して単行本化。 |
著者紹介 |
1960年神奈川県生まれ。早稲田大学卒業。外資系企業に勤務後、執筆業に転じる。「国を蹴った男」で吉川英治文学新人賞、「義烈千秋天狗党西へ」で歴史時代作家クラブ賞作品賞を受賞。 |
件名1 |
徳川家康-小説
|
(他の紹介)内容紹介 |
哲学は「綜合的な努力」、生きていく上でのマネジメント能力である。独創的と思うもののほとんどは、過去に鋳型があり、議論され尽くしている。哲学史を学べば、思考の鋳型を見抜く力が身につく。すると、過去の哲学史から現代社会の出来事の多くは説明できるようになる。つまり、社会や人間を総体として捉え、対応することができるのだ。言説の連続ではなく、その背後にある人間を見る淡野安太郎の名著『哲学思想史』をテキストに用い、学生有志に行った4泊5日の自主ゼミ合宿の講義を編み直した、著者初の哲学入門書。 |
(他の紹介)目次 |
1日目(哲学とは何か―「緒言」と序章を読む 古代哲学の世界―第一章第一節、第二節を読む) 2日目(現代につながる古代―第一章第三節、第四節を読む 思想における中世的世界―第二章第五〜第七節を読む ほか) 3日目(経験論の世界―第三章第十節を読む 啓蒙主義の克服―第三章第十一節を読む ほか) 4日目(唯物論と現代哲学―第三章第十三節、補章、むすびを読む) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 優 作家・元外務省主任分析官。1960年、東京都生まれ。85年同志社大学大学院神学研究科修了後、外務省入省。在ロシア連邦日本国大使館勤務等を経て、本省国際情報局分析第一課主任分析官として、対ロシア外交の最前線で活躍。2002年、背任と偽計業務傍害罪容疑で東京地検特捜部に逮捕され、以後東京拘置所に五百十二日間勾留される。09年、最高裁で上告棄却、有罪が確定し、外務省を失職。05年に発表した『国家の罠』(新潮社、のち新潮文庫)で第五十九回毎日出版文化賞特別賞を受賞。翌06年には『自壊する帝国』(新潮社、のち新潮文庫)で第五回新潮ドキュメント賞、07年第三十八回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。19年『十五の夏』(幻冬舎、のち幻冬舎文庫)で第八回梅棹忠夫・山と探検文学賞を受賞。20年には第六十八回菊池寛賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ