検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

キュイジーヌ  フランスの台所近代史  

著者名 カトリーヌ・クラリス/著
著者名ヨミ カトリーヌ クラリス
出版者 鹿島出版会
出版年月 2024.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑210590253527.3/ク/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000948298
書誌種別 図書
書名 キュイジーヌ  フランスの台所近代史  
書名ヨミ キュイジーヌ
副書名 フランスの台所近代史
副書名ヨミ フランス ノ ダイドコロ キンダイシ
著者名 カトリーヌ・クラリス/著   須崎 文代/訳
著者名ヨミ カトリーヌ クラリス スザキ,フミヨ
出版者 鹿島出版会
出版年月 2024.1
ページ数 268p
大きさ 21cm
ISBN 4-306-04703-7
ISBN 978-4-306-04703-7
分類記号 527.3
内容紹介 20世紀前半、建築家たちは手腕を振るって台所の創意工夫を競い、改良のために力を注ぎ、台所空間を狭小にするという結果を招いた。フランスを中心とした近代ヨーロッパの事例を中心に、台所のデザインと暮らしを論じる。
著者紹介 建築家・インテリアデザイナー。リール国立建築景観学校の研究所LACTHで研究活動に従事。建築アトリエNotre Atelier Commun(NAC)代表を兼務。
件名1 台所-歴史
件名2 建築-フランス

(他の紹介)内容紹介 京都ほど謎が多い都市はない。それは京都が時代の流れに順応しながら、再生し続けてきた都市だからである。「千年王城」と呼ばれ、日本の政治の中心であり続けた京都は、人の手が加え続けられた地だ。南北に流れる川によって土砂が運ばれ、なだらかな斜面が続く平地である京都盆地は、平安京遷都以前は、相次ぐ川の氾濫によって人が住むことが困難な土地だった。やがて治水工事によって京都は都にふさわしい土地となり、その後も時の権力者や町衆の手によってダイナミックに変化し続けたのだ。京都を俯瞰し、地形に注目すると、京都で起きたさまざまな歴史的な出来事の理由や過去の町の痕跡が見えてくる。本書では、地形と地理の視点から、京都にまつわる50の謎、歴史の真相に迫る。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ、平安京は京都につくられたのか―古代編(なぜ、平安京は京都盆地の北部につくられたのか
なぜ、平安京は船岡山を中心に造営されたのか ほか)
第2章 なぜ、京都御所は平安京の中心にないのか―中世編(なぜ、白河と鳥羽が院政の拠点になったのか
なぜ、平家は郊外の六波羅を本拠地にしたのか ほか)
第3章 なぜ、豊臣秀吉は京都を大改造したのか―安土桃山時代編(なぜ、織田信長は防御が弱い本能寺に泊まったのか
なぜ、織田信長は京都に2つの二条城をつくったのか ほか)
第4章 なぜ、京都は首都にならなかったのか―近世・近代編(なぜ、徳川家康は京都に政権を置かなかったのか
なぜ、二条城は東に3度傾いているのか ほか)
第5章 なぜ、京都人は「いけず」なのか―現代編(なぜ、京都人は「町」意識が強いのか
なぜ、京都人は「よそもん」を嫌うのか ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。