検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小学生からの慣用句教室 2 

著者名 よこた きよし/文
著者名ヨミ ヨコタ,キヨシ
出版者 教育評論社
出版年月 2012.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑208097881814/ヨ/2児童書児童室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.273 210.273
邪馬台国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000417748
書誌種別 図書
書名 小学生からの慣用句教室 2 
書名ヨミ ショウガクセイ カラ ノ カンヨウク キョウシツ
多巻書名 動物・植物編
著者名 よこた きよし/文
著者名ヨミ ヨコタ,キヨシ
出版者 教育評論社
出版年月 2012.10
ページ数 119p
大きさ 20cm
ISBN 4-905706-75-5
ISBN 978-4-905706-75-5
分類記号 814.4
内容紹介 慣用句の意味や使い方をわかりやすいマンガとともに解説。2は、「犬の遠吠え」「鴨にされる」「うどの大木」「わらにもすがる」など、動物や植物に関する慣用句を集録。
著者紹介 1948年長野県生まれ。児童書出版社で編集などを担当した後、執筆活動。著書に「小学生からのことわざ教室」など。
件名1 日本語-慣用語句

(他の紹介)内容紹介 この国は、卑弥呼の事績と軌跡に溢れている。華僑がつくった道教国家・日本の真実―
(他の紹介)目次 第1章 邪馬台国の謎(「魏志倭人伝」が語る邪馬台国
卑弥呼が存在したという形跡は日本にない ほか)
第2章 なぜ卑弥呼は王になれたのか(鬼道とは五斗米道という道教の神のことである
五斗米道とはどんな宗教か ほか)
第3章 『日本書紀』と『古事記』に登場する玉依姫が卑弥呼である(玉姫とは神武天皇の母である玉依姫のことである
万世一系とは卑弥呼の子孫の物語である ほか)
第4章 邪馬台国があったのは間違いなく太宰府である(「魏志倭人伝」が邪馬台国の距離と方角を間違えた理由
改ざん前の報告書を推測する ほか)
第5章 日本の文化の礎をつくった卑弥呼(「誠の道」という日本独自の思想
二十四節気が明らかにする日本の古代史 ほか)
(他の紹介)著者紹介 下條 竜夫
 理学博士。専門は原子分子物理、物理化学。1964年、東京生まれ。1988年、早稲田大学理工学部応用物理学科卒業。1989年東京工業大学大学院総合理工学研究科修士課程修了。チューリッヒ大学物理化学研究所、分子科学研究所を経て、2003年4月、兵庫県立姫路工業大学助教授(現在兵庫県立大准教授)に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。