蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
精神科医の話の聴き方10のセオリー
|
著者名 |
小山 文彦/著
|
著者名ヨミ |
コヤマ,フミヒコ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2019.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008009193 | 146.8/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
東豊中 | 007950967 | 146.8/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ミヒャエル・エンデ ヴィーラント・フロイント 木本 栄 junaida
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000538069 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
精神科医の話の聴き方10のセオリー |
書名ヨミ |
セイシンカイ ノ ハナシ ノ キキカタ ジュウ ノ セオリー |
著者名 |
小山 文彦/著
|
著者名ヨミ |
コヤマ,フミヒコ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2019.5 |
ページ数 |
184p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-422-11704-1 |
ISBN |
978-4-422-11704-1 |
分類記号 |
146.8
|
内容紹介 |
悩むこころをどのように受け止めたらよいのか。話を聴き、悩みを受け止めるための10のセオリーについて解説し、それらを基盤とした具体的な対応を、様々な場面ごとに紹介する。各項末にチェックボックス付き。 |
著者紹介 |
広島県出身。東邦大学産業精神保健職場復帰支援センター長・教授。医学博士。精神保健指定医、日医認定産業医、日本精神神経学会専門医・指導医。著書に「治療と仕事の「両立支援」」など。 |
件名1 |
カウンセリング
|
(他の紹介)内容紹介 |
暗黒の中世のとある夜、とつぜん姿を消した少年クニルプス。彼が目指す先は、だれもがおそれる盗賊騎士の城だった―。かしこいオウムと気弱なフトッチョ夫婦、おてんばな姫にため息ばかりの王、あやしげな魔術師、そして財宝好きな竜。風変わりな人形劇のようにそれぞれが交差しあいながら、幕引きの見えない物語は、謎めく糸にあやつられてゆく。 |
(他の紹介)著者紹介 |
エンデ,ミヒャエル 1929年、ドイツ南部の町ガルミッシュで生まれる。父はシュルレアリスム画家のエドガー・エンデ。ミュンヘンの演劇学校を卒業したのち、戯曲や詩、小説を創作するほか、映画評論の執筆を手がける。1960年に『ジム・ボタンの機関車大旅行』を発表し、ドイツ児童文学賞を受賞。時代をこえて愛される作品を数多く生み出した。1995年8月永眠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) フロイント,ヴィーラント 1969年、ドイツ生まれ。児童文学作家、ジャーナリスト。10歳の頃に『はてしない物語』を読み、以後エンデ作品を愛読するように。2003年に発表した『Lisas Buch』でバイエルン州芸術振興賞を受賞。2017年に『Krakonos』を出版し、同作がドイツ児童文学賞にノミネートされる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木本 栄 ロンドン生まれ。翻訳家。ケルンのギムナジウムを経て、ボン大学を卒業。ベルリン在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) junaida 1978年生まれ。画家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ