蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
障害年金をもらいながら働く方法を考えてみませんか? 障害者の“不安”を“安心”に変える本
|
著者名 |
松山 純子/著
|
著者名ヨミ |
マツヤマ,ジュンコ |
出版者 |
日本法令
|
出版年月 |
2016.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209150010 | 364.6/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000272267 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
障害年金をもらいながら働く方法を考えてみませんか? 障害者の“不安”を“安心”に変える本 |
書名ヨミ |
ショウガイ ネンキン オ モライナガラ ハタラク ホウホウ オ カンガエテ ミマセンカ |
副書名 |
障害者の“不安”を“安心”に変える本 |
副書名ヨミ |
ショウガイシャ ノ フアン オ アンシン ニ カエル ホン |
著者名 |
松山 純子/著
|
著者名ヨミ |
マツヤマ,ジュンコ |
出版者 |
日本法令
|
出版年月 |
2016.9 |
ページ数 |
229p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-539-72499-6 |
ISBN |
978-4-539-72499-6 |
分類記号 |
364.6
|
内容紹介 |
障害者が無理せず、自分にあった働き方を長く続けるためにはどうするか? 障害年金を専門にしている社会保険労務士が、障害年金の仕組みや請求の仕方を具体的に解説。障害年金以外の知っておきたい制度・支援なども紹介する。 |
著者紹介 |
短大卒業後、身体障害者・知的障害者・精神障害者の福祉施設に人事総務およびケースワーカーとして14年間勤務。平成18年に松山純子社会保険労務士事務所を開業。障害年金に力を入れて活動。 |
件名1 |
障害年金
|
件名2 |
障害者雇用
|
(他の紹介)内容紹介 |
漆中心の生活道具ギャラリー「スペースたかもり」オーナーが語る、今の年齢に合った暮らし方とリフォームした台所のこと。年齢が変われば欲しいものも変わる。85歳になってもまだ日々の発見がある。最後まで愉快に暮らしたい。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 82歳、台所をリフォームした(車椅子が入る台所にしておきたい 80代に都合のいい台所収納を考えた ほか) 第2章 83歳にして、毎日3食台所に立つ(働き方を変えたら食生活が変わり、器が変わった 今も私が頼りにするのは漆の器 ほか) 第3章 85歳の日々の彩り。ささやかな、もの集め(減らないものには理由があって 急須 ほか) 第4章 62歳からの転向。「スペースたかもり」が発信してきたもの(生活道具のプロと呼ばれるのは抵抗があります。生涯、使い手のひとりでいたい 仁城義勝さんの「小椀」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
髙森 寛子 雑誌の編集者を経て、日本の伝統的な生活道具、工芸品の取材・執筆に40年余携わる。1998年より漆器を中心とした生活道具を実際に見て、触れて買うことのできるギャラリー「スペースたかもり」を主宰。85歳の今も、現役で活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ