検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ドイツ詩必携  詩法と評釈  

著者名 山口 四郎/著
著者名ヨミ ヤマグチ,シロウ
出版者 鳥影社・ロゴス企画部
出版年月 2001.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑205509136941/ヤ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000141766
書誌種別 図書
書名 ドイツ詩必携  詩法と評釈  
書名ヨミ ドイツシ ヒッケイ
副書名 詩法と評釈
副書名ヨミ シホウ ト ヒョウシャク
著者名 山口 四郎/著
著者名ヨミ ヤマグチ,シロウ
出版者 鳥影社・ロゴス企画部
出版年月 2001.5
ページ数 231p
大きさ 22cm
ISBN 4-88629-570-3
分類記号 941
内容紹介 ドイツ詩がどのように作られ、またこれをどう読むべきか。詩の音としての美しさや形式、組み立てに心を配りながら、ゲーテの作品を中心にした引用例で、ドイツの詩法(韻律論)とそれに基づく評釈を展開する入門書。
著者紹介 1919年東京生まれ。東京大学文学部独文科卒業。中央大学名誉教授。著書に「ドイツ韻律論」「ドイツ詩を読む人のために」など。
件名1 詩(ドイツ)

(他の紹介)内容紹介 史上最多の議員立法を手がけ、若くして首相に上りつめて昭和の政界で絶大な存在感を持ち続けた田中角栄。その代表的政策提言とも言える『日本列島改造論』が昭和47(1972)年6月に刊行されて、令和4(2022)年で50年を迎えた。角栄が訴え続けた地方ローカル線の再評価や、高速新幹線ネットワークの拡充などその内容を改めて振り返り、現在の鉄道政策に与えた光と影を明かす。
(他の紹介)目次 第1章 「日本列島改造論」とその時代(最も売れた政治家の本
『日本列島改造論』が生まれるまで
昭和40年代までの鉄道政策史)
第2章 高速新幹線ネットワークの50年(『日本列島改造論』が説く新幹線論
『日本列島改造論』に対する当時の批判
新幹線ネットワークの50年
「並行在来線」という新たな問題)
第3章 地方ローカル線50年の興亡(『日本列島改造論』の地方鉄道論と野党の反論
国鉄時代の赤字ローカル線廃止策
民営化以降の新たなローカル線廃止例
被災路線のゆくえ)
第4章 『日本列島改造論』が遺したもの

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。