蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
人工呼吸ケアはじめの一歩
|
著者名 |
坂木 孝輔/編著
|
著者名ヨミ |
サカキ,コウスケ |
出版者 |
照林社
|
出版年月 |
2019.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209976315 | 492.9/サ/ | 一般図書 | 医療・健康 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000592100 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人工呼吸ケアはじめの一歩 |
書名ヨミ |
ジンコウ コキュウ ケア ハジメ ノ イッポ |
著者名 |
坂木 孝輔/編著
齋藤 敬太/医学監修
|
著者名ヨミ |
サカキ,コウスケ サイトウ,ケイタ |
出版者 |
照林社
|
出版年月 |
2019.12 |
ページ数 |
9,181p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7965-2475-9 |
ISBN |
978-4-7965-2475-9 |
分類記号 |
492.916
|
内容紹介 |
人工呼吸器に不慣れな病棟看護師の不安感を払拭するための入門書。「導入決定」「装着前」「装着中」「離脱」の流れに沿って、「見るべきこと」「やるべきケア」を、できるだけ具体的な内容を盛り込んでまとめる。 |
件名1 |
看護学
|
件名2 |
人工呼吸器
|
(他の紹介)内容紹介 |
構造的にメディアに注目されにくいBtoB企業でも露出を激増させる方法があった!お金をかけずに「知る人ぞ知る会社」を「みんなが知っている会社」に変える手法。 |
(他の紹介)目次 |
基礎編(はじめの一歩「思い込み」なんか捨ててしまおう 相手(メディア)を知り、己(自社の立ち位置)を知る) 応用編(記者を惹きつけるネタづくり「最強の方法」 細部にこだわれ!時期、メディア、記事別の「攻めの広報」術 「良いリリース」、「悪いリリース」) 実践編(脱・「自己満足」最強のネタの売り込み方 「誠実+α」記者との持続的な信頼関係の作り方 「社内広報」と「社内理解」は成功の最後のカギ) 巻末特別対談(野澤直人氏(ゲスト) 日高広太郎氏(本書著者)) |
(他の紹介)著者紹介 |
日高 広太郎 1996年慶大卒、日本経済新聞社に入社。東京本社の社会部に配属される。その後、小売店など企業担当、ニューヨーク留学(米経済調査機関のコンファレンス・ボードの研究員)を経て東京本社の経済部に配属。財務省、経済産業省、国土交通省、農水省、日銀、メガバンクなどを長く担当する。日銀の量的緩和解除に向けた政策変更や企業のM&A関連など多くの特ダネをスクープした。第一次安倍内閣時の独ハイリゲンダムサミット、鳩山政権時の米ピッツバーグサミットなど多くの国際会議で日経新聞を代表して同行取材、執筆。東日本大震災の際には復興を担う国土交通省、復興庁のキャップを務めた。2018年に東証一部上場のB to B企業に入社し、広報部長。2019年より執行役員。年間のメディア掲載数を就任前の80倍超、月別、四半期別では100倍超に増やし、認知度向上に貢献した。2022年に広報コンサルティング会社を設立し、代表に就任。クライアント企業のメディア掲載数を急増させている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ