検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宮本常一と土佐源氏の真実  

著者名 井出 幸男/著
著者名ヨミ イデ,ユキオ
出版者 梟社
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内210145363382.1/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

382.1 382.1
382.1 382.1
宮本 常一 忘れられた日本人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000221049
書誌種別 図書
書名 宮本常一と土佐源氏の真実  
書名ヨミ ミヤモト ツネイチ ト トサ ゲンジ ノ シンジツ
著者名 井出 幸男/著
著者名ヨミ イデ,ユキオ
出版者 梟社
出版年月 2016.3
ページ数 344p
大きさ 20cm
ISBN 4-7877-6331-0
ISBN 978-4-7877-6331-0
分類記号 382.1
内容紹介 宮本常一の名作「土佐源氏」と、その隠された原作「土佐乞食のいろざんげ」の間には、宮本の、どのような心の真実と闇が秘められていたのか。「土佐源氏」にかかわる論文のほか、資料として「土佐乞食のいろざんげ」等を収録。
著者紹介 昭和20年長野県生まれ。博士(文学)。高知大学名誉教授。高知県文化財保護審議会委員。高知県文化財専門委員。高知県立歴史民俗資料館資料調査員。著書に「中世歌謡の史的研究」など。
件名1 忘れられた日本人

(他の紹介)内容紹介 価値が歴史や社会に依存するとき、それはいかにして普遍たりうるのか―。この問いの意味と射程をめぐり、本書では入念な議論が展開される。価値の普遍性と個々人における偏好とが調和されること。価値の尊重とは、価値の実現への保障であるのみならず、その価値に関与し、尊重の風土を形づくるものでもあること。そこにこそ未来の希望は宿る。新たなテーゼの提示と溢れる洞察は、集団的アイデンティティや人権に関しても示唆するところが大きい。現代屈指の法哲学者が倫理学の中心テーマに迫った比類ない講義。文庫オリジナル。
(他の紹介)目次 第1章 愛着と唯一性(純粋性の消滅―意味の崩壊か、解放か?
飼い馴らすこと―欲望か、共通の過去か ほか)
第2章 普遍性と差異(テーゼ
価値はどのような場合に普遍的なのか? ほか)
第3章 生きていることの価値(問題設定
永続する生の個人的価値 ほか)
第4章 人々を尊重する(カント的由来
それ自体目的であることについて ほか)
(他の紹介)著者紹介 ラズ,ジョセフ
 1939年生まれ。ヘブライ大学法学修士、オックスフォード大学博士。オックスフォード大学法哲学教授、コロンビア大学ロー・スクール教授などを歴任。現在、キングス・カレッジ・ロンドン特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森村 進
 1955年生まれ。東京大学法学部卒業。法学博士(一橋大学)。一橋大学名誉教授。専門は法哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥野 久美恵
 京都大学研究員。専門は法哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。