蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
しゅてんどうじ 曼殊院所蔵「酒呑童子絵巻」より
|
著者名 |
木島 始/構成・文
|
著者名ヨミ |
キジマ,ハジメ |
出版者 |
リブロポート
|
出版年月 |
1993.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 601142441 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
蛍池 | 202983573 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000452614 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
しゅてんどうじ 曼殊院所蔵「酒呑童子絵巻」より |
書名ヨミ |
シュテン ドウジ |
副書名 |
曼殊院所蔵「酒呑童子絵巻」より |
副書名ヨミ |
マンシュイン ショゾウ シュテン ドウジ エマキ ヨリ |
著者名 |
木島 始/構成・文
|
著者名ヨミ |
キジマ,ハジメ |
出版者 |
リブロポート
|
出版年月 |
1993.10 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
19×27cm |
ISBN |
4-8457-0857-4 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
今から二百年から三百年以上もむかしの日本でたいそう人気のあった「酒呑童子」の物語を、原本である京都・曼殊院本絵巻の詞書を現代風にアレンジして、幼い子供たちといっしょに読める絵本にしました。 |
著者紹介 |
1928年京都府生まれ。東京大学英文科卒業。現在、法政大学第一教養部教授。アメリカ文学、児童文学専攻。著書に「やさしいうた」「やせたぶた」ほか多数。 |
(他の紹介)内容紹介 |
太陽を理解することは、宇宙を、そして地球とその生命の歴史理解に欠かせない。科学、歴史、哲学、考古学、宗教学を総動員して、BBCの科学ジャーナリストが太陽を語る。古代の太陽崇拝から、日食や黒点の観測、太陽風がもたらす通信障害まで、神話・民俗学・天文学を通して巨大な太陽の存在と人びとの関わりに迫る。 |
(他の紹介)目次 |
おあつらえ向きの星 通常物質と暗黒物質が混じり合った世界 さまざまな太陽崇拝 ずれていく暦 アナクサゴラスと日食 太陽による神の追放 星の誕生 十七世紀の太陽観測 マンハイムの火事とレンズ 太陽光と人体〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
ホワイトハウス,デイビッド イギリスの科学ライター。かつてはジョドレルバンク天文台およびロンドン大学マラード宇宙科学研究所に在籍し、NASAのミッションにも参加経験がある。その後、BBC放送の科学担当記者となり、テレビ番組やラジオ番組に出演するかたわら、イギリスの雑誌や新聞に定期的に寄稿。王立天文学会会員。2006年には科学とメディアへの貢献をたたえて、小惑星(4036)が「ホワイトハウス」と名付けられた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西田 美緒子 翻訳家。津田塾大学英文学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ