検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

哲学思想史  問題の展開を中心として   角川ソフィア文庫 G257-1

著者名 淡野 安太郎/[著]
著者名ヨミ ダンノ,ヤスタロウ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑008564015130.2/ダ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

130.2 130.2
哲学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000785497
書誌種別 図書
書名 哲学思想史  問題の展開を中心として   角川ソフィア文庫 G257-1
書名ヨミ テツガク シソウシ(カドカワ ソフィア ブンコ)
副書名 問題の展開を中心として
副書名ヨミ モンダイ ノ テンカイ オ チュウシン ト シテ
著者名 淡野 安太郎/[著]
著者名ヨミ ダンノ,ヤスタロウ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2022.2
ページ数 315,19p
大きさ 15cm
ISBN 4-04-108715-2
ISBN 978-4-04-108715-2
分類記号 130.2
内容紹介 ギリシャ、中世、近世は元より、現代哲学も現象学からプラグマティズムに新実在論まで、なぜこのような思想は現れ、流行後に消えたのか。哲学を歴史として体系的に把握できる名著。
件名1 哲学-歴史

(他の紹介)内容紹介 「哲学を歴史として、体系的に見ていくには1960年代の教科書が一番いい」。佐藤優氏が繰り返し絶賛してきた入門書、氏の文庫解説と共についに復刊。ギリシャ、中世、近世は元より、現代哲学も現象学からプラグマティズムに新実在論まで、なぜこのような思想は現れ、流行後になぜ消えたか?という問いを軸に学ぶことができる。著者は、生の哲学の樹立者ベルクソンの研究でも知られる。氏が遺した、通読できる哲学史の決定版!
(他の紹介)目次 序章 哲学と哲学史
第1章 古代哲学(ギリシャにおける学問の誕生とその発展
二元論と一元論
古代の唯物論
自由の問題)
第2章 中世哲学(キリスト教思想
中世思想の根本問題
普遍者論争)
第3章 近世哲学(近代文化の誕生
唯理論
経験論
批判主義の根本精神
弁証法的思惟
唯物論とその超克)
補章 現代哲学の動向
(他の紹介)著者紹介 淡野 安太郎
 1902年(明治35年)7月、兵庫県生まれ。哲学者、社会思想史家。27年(昭和2年)京都帝国大学哲学科卒。台北帝大助教授などをへて、57年(昭和32年)東京大学教養学部教授、のち学習院大学教授。フランス哲学を専攻し、生の哲学の樹立者にして、ノーベル文学賞も受賞したベルグソンとその思想を日本に紹介したことでも知られる。1967年(昭和42年)9月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。