蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
モノクロームの軽便鉄道 写真で巡る1960年代 イカロスMOOK
|
著者名 |
諸河 久/著
|
著者名ヨミ |
モロカワ,ヒサシ |
出版者 |
イカロス出版
|
出版年月 |
2019.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008080657 | 686.2/モ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000589400 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
モノクロームの軽便鉄道 写真で巡る1960年代 イカロスMOOK |
書名ヨミ |
モノクローム ノ ケイベン テツドウ(イカロス ムック) |
副書名 |
写真で巡る1960年代 |
副書名ヨミ |
シャシン デ メグル センキュウヒャクロクジュウネンダイ |
著者名 |
諸河 久/著
|
著者名ヨミ |
モロカワ,ヒサシ |
出版者 |
イカロス出版
|
出版年月 |
2019.12 |
ページ数 |
164p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8022-0764-5 |
ISBN |
978-4-8022-0764-5 |
分類記号 |
686.21
|
内容紹介 |
地方の邑と国鉄線を繫ぐ軽便鉄道。国鉄よりも二回りも小ぶりな列車がトコトコと走る写真に魅せられた著者が、半世紀の時をさかのぼり、デジタルリマスターの高画質作品から軽便鉄道の原風景を復刻する。 |
著者紹介 |
1947年東京都生まれ。東京写真専門学院卒業。フリーカメラマン。「諸河久フォト・オフィス」主宰。日本写真家協会会員。桜門鉄遊会代表幹事。著書に「オリエント・エクスプレス」など。 |
件名1 |
鉄道-日本-写真集
|
件名2 |
軽便鉄道-写真集
|
(他の紹介)内容紹介 |
「本番が苦手」「なぜこんなに緊張してしまうんだろう?」「メンタルトレーニングの効果があがらない…」そんな悩みに役立つワークが満載!「緊張で思うように演奏できない」パターンから抜け出し、本番で実力を発揮できるようになるための神経生理学に基づいた新しいあがり対策! |
(他の紹介)目次 |
Introduction 「表現するからだ」のしくみ(どのくらいの人たちが舞台の本番であがっている? 演奏の際に働く脳の3つのネットワーク ほか) 1 自律神経を整える(日光浴で精神を安定させる―セロトニンの分泌を正常化する 目を自由に動かす―小脳とからだのつながりを取り戻す1 ほか) 2 楽に動けるからだになる(力強くしなやかなからだになる―背中の動きに注意を向けて呼吸する お腹に支えてもらう―内臓に注意を広げる ほか) 3 あがったときの対処法(本番前日/本番当日)(気が動転する―3‐2‐1法で「今、ここ」に戻る 舞台の本番や発表会の前日に眠れない―ミュラー筋をゆるめる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
かわかみ ひろひこ 1969年生まれ。「アレクサンダーテクニークの学校」代表。ATI(Alexander Technique International)認定教師。SETI認定ソマティック・エクスペリエンスのプラクティショナー。2003年から教え始め、演奏家やダンサー、本番での緊張に悩む方3万5千人以上に指導。お悩みから課題を見つけ出す観察力・洞察力、解決のための具体的な指導に定評がある。2007年以降、全国の楽器店や音楽団体で講座を行う。2021年より演奏家の指導者向けの「響く音メソッド」のトレーニングを開始する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ