蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
一億人の茶道心講 茶道観の多角性 淡交新書
|
著者名 |
岡本 浩一/著
|
著者名ヨミ |
オカモト,コウイチ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2024.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210741278 | 791/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001017746 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
一億人の茶道心講 茶道観の多角性 淡交新書 |
書名ヨミ |
イチオクニン ノ チャドウ シンコウ チャドウカン ノ タカクセイ(タンコウ シンショ) |
著者名 |
岡本 浩一/著
|
著者名ヨミ |
オカモト,コウイチ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ数 |
215p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-473-04648-2 |
ISBN |
978-4-473-04648-2 |
分類記号 |
791
|
内容紹介 |
社会心理学者が、「道具」「文化」「練達」「茶事」「茶湯につらなる面影」の5つの諸相から、茶道が具体的でかつ多次元的な心の活動であることを解き明かす。『淡交』連載を新書化。 |
著者紹介 |
大阪生まれ。社会心理学者。東洋英和女学院大学名誉教授。東京大学社会学博士。裏千家学園茶道専門学校理事。茶の湯文化学会副会長。著書に「百万人の茶道コーチング講座」など。 |
件名1 |
茶道
|
(他の紹介)内容紹介 |
普通の人々が営む日々の暮らし。そのなかに入り込み、仕組みと歴史を解き明かす。生活と人生の細部に触れながら、人間を丸ごととらえる。繰り返される過ちや困難から目をそらさず、人々の歴史からこの世界を編みなおす。これが民俗学のエッセンスだ。「あるく・みる・きく」から気楽に始める、野心的なガクモンへの誘い。 |
(他の紹介)目次 |
序章 民俗学というガクモンが伝えたいこと 第1章 暮らしのアナトミー(きる(衣) たべる(食) すむ(住)) 第2章 なりわいのストラテジー(はたらく(生産・生業) はこぶ(交通・運輸) とりかえる(交換・交易)) 第3章 つながりのデザイン(つどう1 血縁 つどう2 地縁 つどう3 社縁) 終章 私(たち)が資料である―民俗学の目的と方法 |
(他の紹介)著者紹介 |
菊地 暁 1969年北海道生まれ。京都大学文学部卒業、大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在‐京都大学人文科学研究所助教。専攻‐民俗学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ