蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
佐藤栄作 最長不倒政権への道 朝日選書 966
|
著者名 |
服部 龍二/著
|
著者名ヨミ |
ハットリ,リュウジ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2017.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007605710 | 289.1/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000397866 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
佐藤栄作 最長不倒政権への道 朝日選書 966 |
書名ヨミ |
サトウ エイサク(アサヒ センショ) |
副書名 |
最長不倒政権への道 |
副書名ヨミ |
サイチョウ フトウ セイケン エノ ミチ |
著者名 |
服部 龍二/著
|
著者名ヨミ |
ハットリ,リュウジ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2017.12 |
ページ数 |
5,439,14p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-02-263066-7 |
ISBN |
978-4-02-263066-7 |
分類記号 |
289.1
|
内容紹介 |
7年8カ月に及ぶ最長不倒政権を担った佐藤栄作は、戦後最大級の日米交渉の裏で、なぜ密使、密約を用いたのか? 佐藤の全生涯から、戦後保守政治の本質、日米関係の基底を描く。 |
著者紹介 |
1968年東京都生まれ。神戸大学大学院法学研究科単位取得退学。博士(政治学)。中央大学総合政策学部教授。「日中国交正常化」でアジア・太平洋賞特別賞、大佛次郎論壇賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
いつも同じファッションで、いつものメンバーといつもの話題で盛り上がる。親に勧められた学校に進学し、大学は「人生の夏休み」だから適度に遊んで楽勝科目で単位を稼ぐ。今は安定した企業を目指して就活中…。これからもずっとこのままでいいのかな?孤独や生きづらさと向き合いながら自分らしい生き方を探しているあなたへ。 |
(他の紹介)目次 |
序 社会人教授がみた大学生 1 同調圧力がカラを作る 2 幸福になる義務 3 大学生に無関心な社会 4 大人?それとも子ども? 5 「通過儀礼」を前に 6 「自分」と出会う 7 「社会」と出会う 8 学校が会社人間を作る? 9 本気でカラを破る 10 一人の時間を大切に |
(他の紹介)著者紹介 |
宮武 久佳 1957年大阪市生まれ。共同通信社(記者・デスク)に25年勤務したのち、横浜国立大学教授を経て、東京理科大学教授。ハーバード大学ニーマンフェロー(全額給費客員ジャーナリスト)、2002年FIFAワールドカップ日本組織委員会報道部長などを歴任。法政大学、東北学院大学、嵯峨美術大学で非常勤講師を兼任。同志社大学卒業後、カリフォルニア大学(ロサンゼルス校)大学院を経て、国際基督教大学大学院(美学・芸術学)修士、一橋大学大学院(経営法)修士。専門は知的財産論、メディア・ジャーナリズム論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ