蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ヨーロッパ社会主義はいま
|
著者名 |
朝日新聞取材班/著
|
著者名ヨミ |
アサヒ シンブン シュザイハン |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1990.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000860932 | 309.3/ア/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000382096 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ヨーロッパ社会主義はいま |
書名ヨミ |
ヨーロッパ シャカイ シュギ ワ イマ |
著者名 |
朝日新聞取材班/著
|
著者名ヨミ |
アサヒ シンブン シュザイハン |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1990.4 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-02-256023-1 |
分類記号 |
309.33
|
件名1 |
社会主義-ヨーロッパ
|
(他の紹介)内容紹介 |
新型コロナ対策のために、世界中の中央銀行によって無尽蔵にばら撒かれたマネー。そのせいで全世界で、四十数年振りの巨大インフレが巻き起ころうとしている。すでに、日本以外の国々では天然ガス、原油、食肉や穀物、野菜まで、すべての物が高騰しはじめている。さらにその火は、不動産から中古車にまで燃え広がろうとしている。今後、このインフレは間違いなく日本をも襲うことだろう。それを抑制するために金利を上げたいところだが、金利を二%に上げただけで日銀が破綻してしまう。ハイパーインフレか、日銀破綻か―究極の選択を迫られることになるのだ。いずれにせよ、多くの人にとって人生初の巨大パニックがやってくる。今すぐ本書を手に取って、約半世紀振りの経済動乱に備えていただきたい。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 いよいよ四〇年振りの大インフレがやってくる―海外はすでにとんでもないことに(アメリカ版「ダイソー」、値上げの衝撃 韓国では、牛ヒレ肉一〇〇グラムが「二二〇〇円」 ほか) 第2章 もうすぐスーパーの値札が三〇%上がる!?―一〇〇均は絶滅、牛タンが二.五倍、卵は八〇%以上上昇(日本のインフレに「まったなし」 パンが高ければケーキも高い ほか) 第3章 部品、建築資材、中古車…すべてが足りない!―世界の海運(船、コンテナ)が大混乱。ばら撒かれたお金が物価をどんどん上げる(「万物の不足」―すべてが足りない 半導体不足が引き起こす混乱 ほか) 第4章 金利が二%で日銀破綻→引き出し制限へ―あなたの財産はかくも簡単に消滅する(このままでは国家財政は破綻する 不気味に進む円安 ほか) 第5章 命と財産の守り方教えます(まず行なうべきは、「正しく恐れる」こと 「インフレの脅威」とはいかなるものか ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
浅井 隆 経済ジャーナリスト。1954年東京都生まれ。学生時代から経済・社会問題に強い関心を持ち、早稲田大学政治経済学部在学中に環境問題研究会などを主宰。一方で学習塾の経営を手がけ学生ビジネスとして成功を収める。海外放浪から帰国後、同校を中退し毎日新聞社に入社。写真記者として世界を股にかける過酷な勤務をこなす傍ら、独自の取材、執筆活動を展開する。数々の経済予測を的中させてベストセラーを多発し、1994年に独立。1996年、「第二海援隊」を設立し、その経営に携わる一方、精力的に執筆・講演活動を続ける。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ