蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
憲法九条の戦後史 岩波新書 新赤版 951
|
著者名 |
田中 伸尚/著
|
著者名ヨミ |
タナカ,ノブマサ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2005.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 005479001 | 323.1/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000686281 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
憲法九条の戦後史 岩波新書 新赤版 951 |
書名ヨミ |
ケンポウ キュウジョウ ノ センゴシ(イワナミ シンショ シンアカバン) |
著者名 |
田中 伸尚/著
|
著者名ヨミ |
タナカ,ノブマサ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2005.6 |
ページ数 |
13,247,6p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-430951-4 |
分類記号 |
323.142
|
内容紹介 |
軍事化の中で、「形骸化」の危機に曝されてきた憲法九条。一方その理念を生かし、日本が戦争加害者となることに抗してきた市民の行動がある。数々の出来事や人々を丹念に取材し、いま九条があることの意味を改めて問う。 |
著者紹介 |
1941年東京生まれ。慶応義塾大学卒業。朝日新聞社記者を経て、現在、ノンフィクション・ライター。著書に「靖国の戦後史」「国立追悼施設を考える」など。 |
件名1 |
憲法-日本
|
件名2 |
戦争の放棄
|
(他の紹介)内容紹介 |
出世払い慣行はいかに成立し定着したのか。全国的に活動した近江商人を取り上げ、残された出世証文から歴史や仕組みをひもとく。いまも事業継続する企業も多く、高い道徳観に裏打ちされた立身・出世観を解き明かす。 |
(他の紹介)目次 |
出世払いを考える―プロローグ 出世証文の扉を開く(近江商人の研究と巷間の言説 出世証文を俯瞰する ほか) 出世証文に分け入る(中井源左衛門・正治右衛門家 馬場利左衛門家 ほか) 出世証文の記憶をたどる(諸家に伝来する多様な証文 近代の出世証文) 近江国の立身・出世観(奉公人にとっての立身・出世の始まり 日野商人中井源左衛門家 ほか) 扉を開け放したままに―エピローグ |
(他の紹介)著者紹介 |
宇佐美 英機 1951年、福井県に生まれる。1975年、同志社大学商学部卒業。1978年、同志社大学大学院文学研究科博士課程前期修了。現在、滋賀大学名誉教授、京都大学博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ