検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

おおきいちいさい   ブルーナのしかけえほん

著者名 ディック・ブルーナ/絵
著者名ヨミ ディック ブルーナ
出版者 講談社
出版年月 2020.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里209952720Eチ//児童書児童室 貸出中  ×
2 野畑209953223Eチ//児童書児童室 在庫 
3 野畑702410382Eチ//児童書児童室 在庫 
4 服部209953579Eチ//児童書児童室 貸出中  ×
5 蛍池209950997Eチ//児童書児童室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

116 116

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000643959
書誌種別 図書
書名 おおきいちいさい   ブルーナのしかけえほん
書名ヨミ オオキイ チイサイ(ブルーナ ノ シカケ エホン)
著者名 ディック・ブルーナ/絵   村田 さち子/文
著者名ヨミ ディック ブルーナ ムラタ,サチコ
出版者 講談社
出版年月 2020.7
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 17cm
ISBN 4-06-520524-2
ISBN 978-4-06-520524-2
分類記号 E
内容紹介 かたつむり、かえる、かめ、めんどり、いぬ…。ページをめくると、少しずつ大きな動物があらわれて-。ディック・ブルーナのイラストによるしかけ絵本。
件名1 幾何学
書誌来歴・版表示 1998年刊の新装版

(他の紹介)内容紹介 「パラドックス」とは、正しく見える前提や論理から、納得しがたい結論に行きついてしまう問題のことです。日本語では、「逆説」や「背理」などと呼ばれます。パラドックスについての研究は、古代ギリシャにまでさかのぼります。これまでに名作ともいえる有名なパラドックスがいくつも誕生し、その解決策が研究されてきました。本書は、パラドックスの基本から名作パラドックスの解決策、挑戦の歴史、最新の思考法まで、わかりやすく解説。奥深い論理の世界を楽しみたい方に最適の入門書です。
(他の紹介)目次 序章 パラドックスは問題をはらんでいる?
第1章 パラドックスとその解決策を考える新しい方法(はじめに:パラドックスの基礎を成す直観
主観確率の登場:物事を信じる度合いについて
主観確率を使用してパラドックスを分析する ほか)
第2章 パラドックスの解決策(直観の再教育としての解決策
先制攻撃、あるいは逆説的実体への疑問
「異質なものを除外する」アプローチ、あるいは欠陥のある仮定の指摘 ほか)
第3章 パラドックスを見失ったのか?パラドックスの解決策の成功(と失敗)(はじめに:歴史から学ぶ
ドクサ(doxa)からパラドクサ(paradoxa)へ:西洋哲学におけるパラドックスの起源について
A(アリストテレス)からZ(ゼノン)、そしてそれを超えた解決策の代替概念 ほか)
結論
(他の紹介)著者紹介 カオンゾ,マーガレット
 ロングアイランド大学哲学科教授および哲学科長。バーナード大学哲学科卒業後、ニューヨーク市立大学大学院哲学研究科修了。哲学博士。専門は、言語哲学・パラドックスの哲学。アメリカの新進気鋭の哲学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 昌一郎
 國學院大學文学部教授。専門は、論理学・科学哲学。ミシガン大学大学院哲学研究科修了。著書多数。情報文化研究所所長、JAPAN SKEPTICS副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
増田 千苗
 1993年北海道大学文学部卒業。同年より住友重機械工業(株)企画室勤務。2003年、ミシガン州立大学大学院にて行政学修士号取得。2005年よりビジネス文書を中心にさまざまな分野の翻訳を手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。