蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「若者」とは誰か アイデンティティの社会学
|
著者名 |
浅野 智彦/著
|
著者名ヨミ |
アサノ,トモヒコ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2024.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 009661463 | 367.6/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001022314 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「若者」とは誰か アイデンティティの社会学 |
書名ヨミ |
ワカモノ トワ ダレカ |
副書名 |
アイデンティティの社会学 |
副書名ヨミ |
アイデンティティ ノ シャカイガク |
著者名 |
浅野 智彦/著
|
著者名ヨミ |
アサノ,トモヒコ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ数 |
279p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-309-23166-2 |
ISBN |
978-4-309-23166-2 |
分類記号 |
367.68
|
内容紹介 |
若者たちは自らのアイデンティティをいかに探求し提示してきたか、大人たちはそれをいかに捉え語ろうとしてきたか。若者のリアルと大人の視線とが交わってはズレていく、1980年代からの軌跡を描き出す。 |
著者紹介 |
仙台市生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。東京学芸大学教育学部教授。著書に「自己への物語論的接近」など。 |
件名1 |
青少年
|
件名2 |
アイデンティティ(心理学)
|
書誌来歴・版表示 |
増補新版 2015年刊の増補 |
(他の紹介)内容紹介 |
度重なる凶作・飢饉を受け、田沼意次は年貢の不足を補うべく、幕府専売制の推進といった経済政策を次々と打ちだした。しかし商品生産と流通に対する課税策は新たな社会不安をひきおこす。一方、儒教的な倫理から解放された時代に、宣長・源内・蕪村・玄白ら多彩な文人が輩出し、江戸文化が花開く。 |
(他の紹介)目次 |
序章 将軍家重の側衆 第1章 全藩一揆への対処 第2章 田沼意次の擡頭 第3章 新たな政策と賄賂 第4章 天明の大飢饉の中で 間章 文人たちの豊かな表出 第5章 俳諧・絵画の新しい風 第6章 宣長国学ともののあわれ 第7章 源内と本草学の発展 第8章 『解体新書』―蘭学の発達 第9章 江戸っ子文化の萌芽 |
(他の紹介)著者紹介 |
石ノ森 章太郎 1938年(昭和13)、宮城県生まれ。高校在学中に『二級天使』でデビュー後、一貫して日本漫画界の第一人者として活躍。代表作に『サイボーグ009』(講談社児童まんが賞)、『マンガ日本の歴史』全五五巻(アジア漫画大会漫画アカデミー賞大賞)など多数。1998年(平成10)1月死去。2008年、ギネス・ワールド・レコーズから「一人の著者によって出版された最多コミックの記録」として世界記録の認定を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ