検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ネグリ、日本と向き合う   NHK出版新書 430

著者名 アントニオ・ネグリ/著
著者名ヨミ アントニオ ネグリ
出版者 NHK出版
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里009232836304/ネ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000003229
書誌種別 図書
書名 ネグリ、日本と向き合う   NHK出版新書 430
書名ヨミ ネグリ ニホン ト ムキアウ(エヌエイチケー シュッパン シンショ)
著者名 アントニオ・ネグリ/著   市田 良彦/著   伊藤 守/著   上野 千鶴子/著   大澤 真幸/著   姜 尚中/著   白井 聡/著   毛利 嘉孝/著   三浦 信孝/訳
著者名ヨミ アントニオ ネグリ イチダ,ヨシヒコ イトウ,マモル ウエノ,チズコ オオサワ,マサチ キョウ,ショウチュウ シライ,サトシ モウリ,ヨシタカ ミウラ,ノブタカ
出版者 NHK出版
出版年月 2014.3
ページ数 235p
大きさ 18cm
ISBN 4-14-088430-0
ISBN 978-4-14-088430-0
分類記号 304
内容紹介 2013年、ついに来日を果たした、世界的な政治哲学者ネグリ。彼は、3・11後の日本をどう見たのか。原発問題など日本の課題から、現代の世界情勢までを率直に語る。日本を代表する知識人によるネグリへの「応答」も収載。
著者紹介 1933年生まれ。イタリアの社会学者、政治哲学者、活動家。元パドヴァ大学教授。アウトノミア(労働者自治)運動の理論的指導者。著書に「野生のアノマリー」など。
件名1 日本

(他の紹介)内容紹介 幼少期、海外養子縁組に出されたナナは、フランスで役者兼劇作家として暮らす。そんな彼女に突然、人生を変える2つの知らせが届く。別れた恋人との間に子どもを妊娠したことと、韓国から来た、自分の人生を追ったドキュメンタリー映画への出演依頼と。生みの親を知らないナナは、生まれてくる子どものためにも自分が“誰なのか”を見つけようとソウルへ向かう。そして、思いもしなかった人たちとの出会いから、35年前、駅に捨てられた暗い記憶の糸が少しずつほぐれていき…。海外へ養子に出された子どもたち、米軍の基地村で生きた女性たち…現代韓国の歴史の中でなきものとされてきた人たちにひと筋の光を差し込む秀作長編小説。第27回大山文学賞受賞作。
(他の紹介)著者紹介 チョ ヘジン
 1976年、ソウル生まれ。2004年『文芸中央』新人文学賞で登壇。13年に『ロ・ギワンに会った』で申東曄文学賞、16年に「散歩者の幸福」で李孝石文学賞、『夏を通り過ぎる』で無影文学賞、18年に『光の護衛』で白信愛文学賞など、数々の文学賞を受賞。19年には『かけがえのない心』で第27回大山文学賞を受賞している。“歴史的暴力”に傷を負った人々に寄り添う作品を発表し続け、高い評価と幅広い読者の支持を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
オ ヨンア
 呉永雅。翻訳家。在日コリアン三世。慶應義塾大学卒業。梨花女子大通訳翻訳大学院博士課程修了。2007年、第7回韓国文学翻訳新人賞受賞。梨花女子大通訳翻訳大学院講師、韓国文学翻訳院翻訳アカデミー教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 アントニオ・ネグリの現在   9-28
伊藤 守/著
2 グローバリゼーションの地政学   30-50
アントニオ・ネグリ/著 三浦 信孝/訳
3 東アジアの「冷戦」と「熱戦」   応答   51-56
姜 尚中/著
4 東アジアのナショナリズムとリージョナリズム   対話   57-76
アントニオ・ネグリ/述 姜 尚中/述
5 3・11後の日本におけるマルチチュードと権力   78-103
アントニオ・ネグリ/著 三浦 信孝/訳
6 「社会的なもの」の行方   応答 1   104-119
市田 良彦/著
7 日本のマルチチュード   応答 2   120-138
上野 千鶴子/著
8 3・11以降の反原発運動にみる政治と文化   応答 3   139-159
毛利 嘉孝/著
9 アベノミクスと『風立ちぬ』   日本から帰って考えたいくつかのこと   162-184
アントニオ・ネグリ/述 姜 尚中/述
10 「原子力-主権国家体制」の行方   185-208
白井 聡/著
11 絶対的民主主義への道はどこに?   209-235
大澤 真幸/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。