蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
原価計算システムハンドブック
|
著者名 |
勝本 宗男/著
|
著者名ヨミ |
カツモト,ムネオ |
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2021.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210224028 | 336.8/カ/BS | 一般図書 | ビジネス | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000745651 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
原価計算システムハンドブック |
書名ヨミ |
ゲンカ ケイサン システム ハンドブック |
著者名 |
勝本 宗男/著
|
著者名ヨミ |
カツモト,ムネオ |
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2021.9 |
ページ数 |
4,20,502p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-502-39421-8 |
ISBN |
978-4-502-39421-8 |
分類記号 |
336.85
|
内容紹介 |
原価計算基準に則したシステムの構造を、41のデータシートと28種のサンプル・レポートを使って具体的な計算プロセスをたどりながら解説する。原価計算に関係する会計基準や税法の規定も織り込む。 |
著者紹介 |
1949年長崎県生まれ。横浜国立大学経営学部卒業。株式会社マネッジ・ケイ代表取締役等を歴任。著書に「Q&A経営を変える原価計算システム」など。 |
件名1 |
原価計算
|
(他の紹介)内容紹介 |
見込生産や受注生産、また業種により、企業により、原価計算実務は異なっている。しかし、要素に分解して共通する機能を組み合わせれば、長期的な運用が可能なソフトを低価格で導入することができる。“ノウハウは現場にある”を教訓に、著者は、精密機器や半導体、電機、食品、製薬、機械加工、窯業などの企業に原価計算システムを導入してきた。これらの実績に裏打ちされた経験と、最新会計制度をフォローしたのが本書である。経理マン、システムエンジニアに、システム設計の最重要ポイントを解説する。 |
(他の紹介)目次 |
原価計算システムの基礎知識 材料費の計算 直接経費の計算 部門費の配賦計算 実際原価の積み上げ計算 月末在庫の残高計算 原価差異 グローバル会計での原価計算システム 計算モデル アウトプットレポート パッケージ・ソフトの選定とインターフェース処理 原価計算システム構築手順 |
(他の紹介)著者紹介 |
勝本 宗男 1949年長崎県に生まれる。1971年横浜国立大学経営学部卒業。公認会計士二次試験合格後、アーサーアンダーセン会計事務所監査部門入社。1972年同社コンサルティング部門へ移籍。パートナーを経て(1986年)、監査部門へ移籍してビジネスシステム・コンサルティング・グループのディレクター(1990年)。1992年横浜国立大学経営学部会計学科非常勤講師。1993年アーサーアンダーセンを退社して、株式会社マネッジ・ケイを設立。代表取締役となる。1993年〜1994年日本情報システム・ユーザー協会情報化対策委員会委員。1996年〜2002年國學院大学経済学部非常勤講師。2002年〜2005年中央大学アカウンティング・スクール非常勤講師。2019年株式会社マネッジ・ケイ解散(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ