検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水墨画用語ハンドブック  現代の画家が選んだ用具・技法・鑑賞のキーワード  

著者名 日貿出版社/編
著者名ヨミ ニチボウ シュッパンシャ
出版者 日貿出版社
出版年月 2021.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池008314411724.1/ス/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日貿出版社 伊藤 昌 久山 一枝 塩澤 玉聖 沈 和年 根岸 嘉一郎 藤崎 千雲 松井 陽水
911.52 911.52

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000689966
書誌種別 図書
書名 水墨画用語ハンドブック  現代の画家が選んだ用具・技法・鑑賞のキーワード  
書名ヨミ スイボクガ ヨウゴ ハンドブック
副書名 現代の画家が選んだ用具・技法・鑑賞のキーワード
副書名ヨミ ゲンダイ ノ ガカ ガ エランダ ヨウグ ギホウ カンショウ ノ キー ワード
著者名 日貿出版社/編   伊藤 昌/監修   久山 一枝/監修   塩澤 玉聖/監修   沈 和年/監修   根岸 嘉一郎/監修   藤崎 千雲/監修   松井 陽水/監修
著者名ヨミ ニチボウ シュッパンシャ イトウ,ショウ クヤマ,カズエ シオザワ,ギョクセイ シン,ワネン ネギシ,カイチロウ フジサキ,センウン マツイ,ヨウスイ
出版者 日貿出版社
出版年月 2021.1
ページ数 159p
大きさ 21cm
ISBN 4-8170-2161-8
ISBN 978-4-8170-2161-8
分類記号 724.1
内容紹介 水墨画の作品の制作に取り組む現代の7人の画家が、水墨画の基本理念から用具の扱い方、表現技法、作品鑑賞のポイントまでを解説した用語集。中国・日本の画家略伝、水墨画略年表、用語・人名索引等も付す。
件名1 水墨画

(他の紹介)内容紹介 僕等はツバぜり合いの刀の下で、永久に黙笑し合っている仇敵である―北原白秋主宰の詩誌への寄稿で知り合い、近代詩を牽引する良きライバルとなった朔太郎と犀星。交流を描いたエッセイから互いの詩集に寄せた序文までを集成する。それぞれが語る四半世紀に及ぶ友情。文庫オリジナル。
(他の紹介)目次 1 さびしき友・室生犀星―萩原朔太郎(室生犀星の印象
さびしき友 ほか)
2 砂丘を登る人・萩原朔太郎―室生犀星(赤倉温泉
萩原と私 ほか)
3 詩集に寄せて(室生犀星『抒情小曲集』序―萩原朔太郎
健康の都市―室生犀星 ほか)
4 詩への告別(詩よきみとお別れする―室生犀星
詩に告別した室生犀星君へ―萩原朔太郎 ほか)
巻末対談 わたしの朔太郎 わたしの犀星(萩原葉子×室生朝子)
(他の紹介)著者紹介 萩原 朔太郎
 1886年群馬県生まれ。詩人。1913年、北原白秋の雑誌『朱樂』に「みちゆき」ほか五編の詩を発表、作詩活動を始める。この頃、室生犀星の詩に感動して親交を結ぶ。犀星と15年『卓上噴水』、16年『感情』の詩誌を創刊。17年第一詩集『月に吠える』を自費出版。他の著作にアフォリズム集『新しき欲情』、詩集『青猫』『純情小曲集』などがある。1942年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
室生 犀星
 1889年石川県生まれ。詩人、作家。1915年、萩原朔太郎、山村暮鳥らと交わり、『卓上噴水』を創刊。18年『愛の詩集』を自費出版、以後『抒情小曲集』『寂しき都会』など数々の詩集を刊行。58年『杏っ子』により読売文学賞、59年『我が愛する詩人の伝記』により毎日出版文化賞、『かげろふの日記遺文』により野間文芸賞を受賞。1962年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。