蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
鷹将軍と鶴の味噌汁 江戸の鳥の美食学 講談社選書メチエ 753
|
著者名 |
菅 豊/著
|
著者名ヨミ |
スガ,ユタカ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2021.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008445124 | 383.8/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000741751 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鷹将軍と鶴の味噌汁 江戸の鳥の美食学 講談社選書メチエ 753 |
書名ヨミ |
タカショウグン ト ツル ノ ミソシル(コウダンシャ センショ メチエ) |
副書名 |
江戸の鳥の美食学 |
副書名ヨミ |
エド ノ トリ ノ ガストロノミー |
著者名 |
菅 豊/著
|
著者名ヨミ |
スガ,ユタカ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2021.8 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-524587-3 |
ISBN |
978-4-06-524587-3 |
分類記号 |
383.81
|
内容紹介 |
味噌仕立ての鶴の汁、白鳥のゆで鳥、雉子の刺身…。江戸人は、現代よりもずっと美味しく様々な鳥を食べていた。現代人は、なぜこの味覚を捨ててしまったのか。生産・流通から調理法まで、失われた食文化の全体像を描き出す。 |
著者紹介 |
1963年長崎県生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科中退。博士(文学)。東京大学東洋文化研究所教授。専門は民俗学。著書に「修験がつくる民俗史」など。 |
件名1 |
食生活-歴史
|
件名2 |
料理-肉-歴史
|
件名3 |
鳥類
|
(他の紹介)内容紹介 |
ほんの少し前まで、日本列島に住む人びとは「鳥食の民」だった。赤穂浪士が食した「鴨肉入り卵かけご飯」、漱石が愛した「山下の雁鍋」、味噌仕立ての鶴の汁、白鳥のゆで鳥、雉子の刺身、鳩酒…。この「鳥食文化」は、武家社会の儀礼と政治に深くかかわり、周辺の村から江戸市中へ鳥を送る「生産と流通のシステム」は、アウトローをも呼び込む大きな利権を生んだ。日本の失われた食文化の全体像を、初めて描き出す異色作! |
(他の紹介)目次 |
序章 鳥の味にとりつかれた美食家たち 第1章 鳥料理の源流―京料理から江戸の料理へ 第2章 江戸時代の鳥料理と庖庁人―鶴の味噌汁、白鳥のゆで鳥、鷺の串焼き 第3章 大衆化する江戸の鳥料理―富商、貧乏武士、町人の味覚 第4章 闇の鳥商売と取り締まり,,せめぎあう幕府と密売人 第5章 侠客の鳥商人―東国屋伊兵衛の武勇伝 第6章 将軍様の贈り物―王権の威光を支える鳥たち 第7章 江戸に鳥を送る村―ある野鳥供給地の盛衰 終章 野鳥の味を忘れた日本人 |
(他の紹介)著者紹介 |
菅 豊 1963年長崎県生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科中退。博士(文学)。国立歴史民俗博物館民俗研究部助手、北海道大学文学部助教授、東京大学大学院情報学環・学際情報学府教授などを経て、東京大学東洋文化研究所教授。専門は民俗学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ