蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 007996481 | 336.3/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000557156 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
マンガでやさしくわかる組織開発 |
書名ヨミ |
マンガ デ ヤサシク ワカル ソシキ カイハツ |
著者名 |
中村 和彦/著
松尾 陽子/マンガ
|
著者名ヨミ |
ナカムラ,カズヒコ マツオ,ヨウコ |
出版者 |
日本能率協会マネジメントセンター
|
出版年月 |
2019.8 |
ページ数 |
245p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8207-3181-8 |
ISBN |
978-4-8207-3181-8 |
分類記号 |
336.3
|
内容紹介 |
現場のマネジャーや、現場で組織開発を推進したい人に向けて、組織開発の基本的な進め方や、組織開発で大切にされている考え方や姿勢、対話や変化についての考え方を、ストーリーマンガを交えてわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
南山大学人文学部心理人間学科教授、同大学人間関係研究センター長。専門は組織開発、人間関係トレーニング、グループ・ダイナミックス。著書に「組織開発の探究」など。 |
件名1 |
経営組織
|
(他の紹介)内容紹介 |
これからの企業の存続はZ世代(デジタルネイティブ)にかかっている!経営者世代とZ世代の真剣対話が会社にもたらす「不思議な利益」とは? |
(他の紹介)目次 |
第1章 今こそ、Z世代の発想を企業のど真ん中に据える時代(Z世代のトリセツで右往左往する企業 経営者世代とZ世代との深刻なギャップ ほか) 第2章 Z世代が推進する「働き方改革」は、なぜ成果を出せるのか?(円盤問題での対話から生まれた「理想の働き方」 円盤問題の解答とSNSの共通点 ほか) 第3章 昨対比3.1倍の導入実績となった「Z世代の新発想」による商品開発(ものごとを「自分ごとにする力」が探究学習の本質 教育も経済活動もSDGsが決め手となる時代 ほか) 第4章 Z世代が企業を牽引することによって達成した経営における重要指標の大幅アップ(世界の中で圧倒的に低い日本企業の人財育成投資額 タテマエ先行で入社後に「出る杭を打つ」日本型企業 ほか) 第5章 経営者世代とZ世代との「世代間交流」が生み出す真価とは?(世代間交流という未知なる領域の開拓へ 8歳の孫娘から学んだ「世代間交流」の本質とは? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
相川 秀希 早稲田大学法学部在学中の2年次に起業。日本アクティブラーニング協会理事長。国際ポートフォリオ協会理事長。サマデイグループCEO。早稲田塾創業者。教育改革推進協議会共同代表。ロックフェラー財団ACCコーポレートメンバー。SDGs策定者ジェフリー・サックス博士と協働して、世界初のSDGs認定カリキュラムを開発。自社の開発による世界標準型大学出願システム「The Admissions Office(TAO)」が、早稲田大学、慶應義塾大学などで採用。SNS型ポートフォリオ「Feelnote」は、全国の教育機関をはじめ企業の人材採用及び研修に導入。今までに発明・開発した教育カリキュラムにおいて国内外の18の特許(米国・中国を含む)を取得している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ