検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

草間彌生わたしの芸術  

著者名 草間 彌生/[作]
著者名ヨミ クサマ,ヤヨイ
出版者 グラフィック社
出版年月 2019.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内209731157708.7/ク/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

草間 彌生 建畠 晢 ローラ・ホプトマン ウード・クルターマン キャサリン・タフト [和田 侑子 [小林 豊…
近代化遺産

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000557488
書誌種別 図書
書名 草間彌生わたしの芸術  
書名ヨミ クサマ ヤヨイ ワタシ ノ ゲイジュツ
著者名 草間 彌生/[作]   建畠 晢/著   ローラ・ホプトマン/著   ウード・クルターマン/著   キャサリン・タフト/著   [和田 侑子/訳]   [小林 豊子/訳]
著者名ヨミ クサマ,ヤヨイ タテハタ,アキラ ローラ ホプトマン ウード クルターマン キャサリン タフト ワダ,ユウコ コバヤシ,トヨコ
出版者 グラフィック社
出版年月 2019.8
ページ数 239p
大きさ 30cm
ISBN 4-7661-3288-5
ISBN 978-4-7661-3288-5
分類記号 708.7
内容紹介 日本を代表する現代美術家・草間彌生の、生い立ちを含めた包括的な作品集。絵画からパフォーマンス、インスタレーションまで、草間の芸術を解説とともに紹介するほか、彼女自身が記した物語や詩、初期のインタビュー等も収録。
著者紹介 1929年長野県生まれ。日本を代表する現代美術家。

(他の紹介)内容紹介 世界遺産が一般に知られるようになると、それまで注目されなかった古い橋や炭鉱、工場跡等、あるいは町並みや歴史的環境も、近代化遺産としてその価値が広く見直されるようになった。近代化遺産とは何か、なぜ保存しなければならないのか。地域の人々の生活を豊かなものとする、その概念の誕生から現在、これからの課題を整理、解説する。
(他の紹介)目次 第1編 近代化遺産(「近代化遺産」の誕生
「歴史遺産」の系譜)
第2編 世界遺産:産業遺産の登場と展開(「技術、Engineering、Technology」の比較分析と「Technology」の意味内容分析
世界遺産と産業遺産―「産業遺産」は、いかに世界遺産になったのか?
「産業遺産」概念の展開
建築・土木・産業遺産概念の相違)
第3編 産業遺産の保存と利活用(海外の代表事例:美的保存と利活用の多様性
産業遺産のネットワーク・システム保存と利活用
産業遺産保存の真正性・全体性と用・強・美―ドックの比較分析
無形遺産にみる産業遺産の永遠性―草生水まつり)
第4編 世界遺産・産業遺産のあたらしい動向(20世紀遺産
Reconstruction(再建と復元)
ギーク遺産)
(他の紹介)著者紹介 伊東 孝
 1945年神奈川県川崎市に生まれる。1970年東京都立大学卒業。1978年東京大学大学院博士課程修了、工学博士。現在産業遺産情報センター研究主幹、日本イコモス国内委員会「技術遺産小委員会」主査、元産業考古学会会長、内閣府稼働資産を含む産業遺産に関する有識者会議委員、岩国市錦帯橋世界文化遺産専門委員会委員、佐渡市建造物保存活用に関する専門家会議委員、富山県文化財保護審議会委員、「勝鬨橋をあげる会」代表、TICCIH会員など。専攻、都市計画(史)、土木史、景観工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。