蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 702531872 | 547.4/メ/19 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
378 キョウイン 378.8 キョウイン
(他の紹介)目次 |
第1章 構造化の利点とポイント(集団生活の場で構造化を活かすためには 構造化の具体的な手立てとは) 第2章 構造化のための支援ツール(物理的構造化 時間の構造化 活動の構造化) 第3章 支援ツールの作り方(段ボールのパーティション スポンジ・タワシ収納 掃除道具が帰る場所表示 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐々木 敏幸 東京都立港特別支援学校研究主任。修士(美術/教職)。青年海外協力隊(エジプト・美術)を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 縄岡 好晴 大妻女子大学人間関係学部人間福祉学科助教。修士(教育学)。社会福祉士、精神保健福祉士、臨床発達心理士。千葉県発達障害者センター係長などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ