蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
江戸時代の科学者 3
|
著者名 |
西田 知己/著
|
著者名ヨミ |
ニシダ,トモミ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2014.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 009239690 | 402/ニ/3 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
駄菓子屋をまもれ!つくも神大作戦 …
あんず ゆき/作…
大江戸虫図鑑
西田 知己/著
えんぴつはだまってて
あんず ゆき/作…
まてまてまくら
たごもり のりこ…
たしますよ
内田 麟太郎/作…
へやぼしズボンさん
たごもり のりこ…
「新しさ」の日本思想史 : 進歩志…
西田 知己/著
血の日本思想史 : 穢れから生命力…
西田 知己/著
きょうからトイレさん
片平 直樹/作,…
らくごで故事成語笑辞典
斉藤 洋/作,た…
こちら妖怪お悩み相談室
清水 温子/作,…
実は科学的!?江戸時代の生活百景
西田 知己/著
日本語と道徳 : 本心・正直・誠実…
西田 知己/著
きんぎょとしょうぶ!
うどん あこ/文…
はいくしょうてんがい
苅田 澄子/作,…
ハカバ・トラベルえいぎょうちゅう
柏葉 幸子/作,…
とおせんぼ
村上 しいこ/作…
江戸時代の科学者2
西田 知己/著,…
江戸時代の科学者4
西田 知己/著,…
江戸時代の科学者1
西田 知己/著,…
あいうえおいしいレストラン
川北 亮司/作,…
おいしいおほしさま
林 木林/作,た…
ねこの郵便屋さん
中村 翔子/作,…
あいうえおかしなどうぶつえん
川北 亮司/作,…
ゆかいな10分落語 : お江戸が…4
山口 理/文,た…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000008144 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
江戸時代の科学者 3 |
書名ヨミ |
エド ジダイ ノ カガクシャ |
多巻書名 |
近畿・中国・四国・吉田光由ほか |
著者名 |
西田 知己/著
たごもり のりこ/絵
|
著者名ヨミ |
ニシダ,トモミ タゴモリ,ノリコ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8113-2057-1 |
ISBN |
978-4-8113-2057-1 |
分類記号 |
402.105
|
内容紹介 |
江戸時代に活躍した科学者のくらしぶりや、発明・発見について、豊富なイラスト・写真とともに、新聞形式で紹介。3は、近畿・中国・四国地方で活動した吉田光由や渋川春海を取り上げる。体験学習も収録。 |
著者紹介 |
1962年生まれ。上智大学大学院文学研究科史学専攻・博士後期課程単位取得退学。江戸文化研究家。著書に「江戸の算数」「江戸のくずし字学習図鑑」「江戸ちえ」など。 |
件名1 |
科学者
|
(他の紹介)内容紹介 |
男性の名前ばかりがずらりと並ぶ、古今東西の哲学の歴史。しかしその陰には、知的活動に一生をかけた数多くの有能な女性哲学者たちがいた。ハンナ・アーレントやボーヴォワールから、中国初の女性歴史家やイスラム法学者まで。知の歴史に大きなインパクトを与えながらも、見落とされてきた20名の思想家たち。もう知らないとは言わせない、新しい哲学史へのはじめの一書。 |
(他の紹介)目次 |
ディオティマ(紀元前400年ごろ) 班昭(西暦45〜120年) ヒュパティア(西暦350年ごろ〜415年) ララ(1320〜1392年) メアリー・アステル(1666〜1731年) メアリ・ウルストンクラフト(1759〜1797年) ハリエット・テイラー・ミル(1807〜1858年) ジョージ・エリオット(メアリー・アン・エヴァンズ)(1819〜1880年) エーディト・シュタイン(1891〜1942年) ハンナ・アーレント(1906〜1975年) シモーヌ・ド・ボーヴォワール(1908〜1986年) アイリス・マードック(1919〜1999年) メアリー・ミッジリー(1919〜2018年) エリザベス・アンスコム(1919〜2001年) メアリー・ウォーノック(1924〜2019年) ソフィー・ボセデ・オルウォレ(1935〜2018年) アンジェラ・デイヴィス(1944年〜) アイリス・マリオン・ヤング(1949〜2006年) アニタ・L・アレン(1953年〜) アジザ・イ・アルヒブリ(1943年〜) |
(他の紹介)著者紹介 |
バクストン,レベッカ オックスフォード大学の大学院で哲学の博士課程を履修中。専攻は政治哲学と強制移動。とくに難民や移民の人権に関心を向けている。ロンドン大学キングス・カレッジで哲学の学士号、オックスフォード大学で「難民および強制移動研究」により修士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ホワイティング,リサ 実践倫理に関する分野の政策研究員。現在、データ倫理・イノベーションセンターで仕事をしている。ロンドン大学バークベック・カレッジで政府、政策、政治学の修士号を取得。ダーラム大学で哲学の学士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 向井 和美 翻訳家。京都府出身。早稲田大学第一文学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ