蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007784895 | 007.1/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000469621 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人工知能に哲学を教えたら SB新書 446 |
書名ヨミ |
ジンコウ チノウ ニ テツガク オ オシエタラ(エスビー シンショ) |
著者名 |
岡本 裕一朗/著
|
著者名ヨミ |
オカモト,ユウイチロウ |
出版者 |
SBクリエイティブ
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-7973-9261-6 |
ISBN |
978-4-7973-9261-6 |
分類記号 |
007.13
|
内容紹介 |
人工知能にとって「認知」とは何か。人工知能はアートを理解できるか。人工知能にとって幸福とは何か。ロボットは仕事を奪うか。人工知能は人類を滅ぼすか…。哲学的な観点から人工知能を考える。 |
著者紹介 |
1954年福岡生まれ。九州大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。哲学・倫理学者。玉川大学教授。著書に「フランス現代思想史」「思考実験」など。 |
件名1 |
人工知能
|
件名2 |
哲学
|
(他の紹介)内容紹介 |
医師が教えるほんとうのダイエット!油抜きダイエットを試しても、ランニングを始めても体重が減らない。むしろ最近、食べる量は変わらないのに太ってきている気がする…女性のカラダは35歳から新たな「太る」ステージに入り、いままでのやり方では痩せなくなってしまうのです!予約の取れない人気医師が、すべての女性に訪れる「加齢太り」への対抗策をお教えします。東洋医学の知恵とエクササイズで「太りにくいカラダ」を目指したいあなたへ。 |
(他の紹介)目次 |
1 35歳は「体形の曲がり角」―タイプ別、年齢別に加齢太りに対抗する 2 35歳からのダイエット、五つの誤解―間違った思い込みは痩せにくさにつながる 3 「太りにくいカラダ」を作るための基本の5Tips―「腎」「脾」「肝」ケアでSTOP!加齢太り 4 プレ更年期の“太りにくいカラダ”の作り方―35歳〜45歳 5 更年期前期の“太りにくいカラダ”の作り方―45歳〜50歳(閉経) 6 更年期後期からの“太りにくいカラダ”の作り方―50歳〜(閉経)以降 |
(他の紹介)著者紹介 |
木村 容子 医師。医学博士。東京女子医科大学附属東洋医学研究所所長。教授。日本内科学会認定医、日本東洋医学会理事、専門医、指導医。2002年より東京女子医科大学附属東洋医学研究所に勤務。2008年、日本初の「漢方養生ドック」を始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西沢 実佳 フィットネスインストラクター(JHCAフィジカルコンディショナー、健康運動指導士、ピークピラティスフル認定指導者、介護予防指導員)。個人、グループ対象にボディメイク、トレーニング、ピラティス、ヨガ、呼吸法指導。現在は東急スポーツオアシス、ティップネスなどで活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ