蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ポストモダンの共産主義 はじめは悲劇として、二度めは笑劇として ちくま新書 852
|
著者名 |
スラヴォイ・ジジェク/著
|
著者名ヨミ |
スラヴォイ ジジェク |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2010.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 207058694 | 139.3/ジ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000170406 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ポストモダンの共産主義 はじめは悲劇として、二度めは笑劇として ちくま新書 852 |
書名ヨミ |
ポストモダン ノ キョウサン シュギ(チクマ シンショ) |
副書名 |
はじめは悲劇として、二度めは笑劇として |
副書名ヨミ |
ハジメ ワ ヒゲキ ト シテ ニドメ ワ ショウゲキ ト シテ |
著者名 |
スラヴォイ・ジジェク/著
栗原 百代/訳
|
著者名ヨミ |
スラヴォイ ジジェク クリハラ,モモヨ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2010.7 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-06557-5 |
ISBN |
978-4-480-06557-5 |
分類記号 |
139.3
|
内容紹介 |
今こそ資本主義イデオロギーの限界と虚妄を白日の下にさらし、世界を真に変革へ導く行動原理を、まったく新しいコミュニズムを語らねばならない-。この10年の混迷を分析し、21世紀を生き抜くための新しい革命思想を問う。 |
著者紹介 |
1949年スロヴェニア生まれ。哲学者、精神分析家、文化批評家。リュブリアナ大学社会学研究所の上級研究員などを務める。現代政治から大衆文化まで扱うラカン派マルクス主義者。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「日雇い労働者の町」と呼ばれる大阪・西成。生活保護受給率は23%にのぼる(2019年)。でも、しんどくたって、今日も元気に子どもは遊ぶ。この町の個性的な支援者5人へのインタビューが描く、誰も取り残さない支援の地図! |
(他の紹介)目次 |
序章 生活困難地域での子ども支援 第1章 子どもたちがつくる場所―「こどもの里」の荘保共子さん 第2章 すき間を見つける視線―「わかくさ保育園」の西野伸一さん 第3章 見守りの同心円―「にしなり☆こども食堂」の川辺康子さん 第4章 はざまに入って一緒に行動する―アウトリーチと居場所をつなぐスッチさん 第5章 SOSのケイパビリティ―助産師ひろえさんの母子訪問 終章 社会を小さなすき間からつくる |
(他の紹介)著者紹介 |
村上 靖彦 大阪大学人間科学研究科教授・感染症総合教育研究拠点(CIDER)兼任教員。2000年、パリ第7大学で博士号取得。第10回日本学術振興会賞受賞(2013年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ