蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 210586251 | 150/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000946940 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
見えない未来を変える「いま」 <長期主義>倫理学のフレームワーク |
書名ヨミ |
ミエナイ ミライ オ カエル イマ |
副書名 |
<長期主義>倫理学のフレームワーク |
副書名ヨミ |
チョウキ シュギ リンリガク ノ フレームワーク |
著者名 |
ウィリアム・マッカスキル/[著]
千葉 敏生/訳
|
著者名ヨミ |
ウィリアム マッカスキル チバ,トシオ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2024.1 |
ページ数 |
336,79p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-622-09669-6 |
ISBN |
978-4-622-09669-6 |
分類記号 |
150
|
内容紹介 |
未来の人々に残された時間と、その生活の豊かさは、いまを生きる一人ひとりにかかっている-。<効果的な利他主義>運動を推進する若き哲学者が、不確実な未来を測り、行動するための世界観<長期主義>を提唱する。 |
著者紹介 |
オックスフォード大学哲学准教授。同大学世界優先事項研究所上級研究員。著書に「<効果的な利他主義>宣言!」がある。 |
件名1 |
倫理学
|
(他の紹介)目次 |
第1章 古代インドの哲学(中村元『インド古代史』一〇二一夜 木村泰賢『印度六派哲学』九六夜 『バガヴァッド・ギーター』一五一二夜 宮元啓一『インド哲学 七つの難問』一六四五夜) 第2章 ブッダの目覚め(ハマラヴァ・サダーティッサ『ブッダの生涯』一六七九夜 リチャード・ゴンブリッチ『ブッダが考えたこと』一七五七夜 並川孝儀『ブッダたちの仏教』一六八六夜 立川武蔵『空の思想史』八四六夜) 第3章 仏典の編集的世界像(三枝充悳『大乗とは何か』一二四九夜 梵漢和対照・現代語訳『法華経』一三〇〇夜 鎌田茂雄『華厳の思想』一七〇〇夜 長尾雅人訳注『維摩経』一五三〇夜) 第4章 中国仏教の冒険(沖本克己・菅野博史他『仏教の東伝と受容』一四三〇夜 森三樹三郎『老荘と仏教』一四三七夜 横超慧日・諏訪義純『羅什』一四二九夜 リチャード・C・フォルツ『シルクロードの宗教』一四二八夜 菊地章太『弥勒信仰のアジア』一三一三夜 砺波護『隋唐の仏教と国家』一四三六夜 保坂俊司『インド仏教はなぜ亡んだのか』八二〇夜) |
(他の紹介)著者紹介 |
松岡 正剛 編集工学研究所所長、イシス編集学校校長。情報文化と情報技術をつなぐ方法論を体系化し「編集工学」を確立、企画・編集・クリエイティブに応用する。また「日本という方法」に注目して独自の日本文化論を展開、密教・禅宗・真宗など仏教界や神社界との関わりも多く、協働で数々のプロジェクトやイベントを手掛けてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ