蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ぼくは福祉で生きることにした お母ちゃんがくれた未来図
|
著者名 |
河内 崇典/著
|
著者名ヨミ |
カワウチ,タカノリ |
出版者 |
水曜社
|
出版年月 |
2022.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 008678013 | 369.1/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000832445 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ぼくは福祉で生きることにした お母ちゃんがくれた未来図 |
書名ヨミ |
ボク ワ フクシ デ イキル コト ニ シタ |
副書名 |
お母ちゃんがくれた未来図 |
副書名ヨミ |
オカアチャン ガ クレタ ミライズ |
著者名 |
河内 崇典/著
|
著者名ヨミ |
カワウチ,タカノリ |
出版者 |
水曜社
|
出版年月 |
2022.9 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-88065-531-4 |
ISBN |
978-4-88065-531-4 |
分類記号 |
369.14
|
内容紹介 |
福祉になんの関心もなかった大学生が、障害をもつ男性の入浴介助に携わったことをきっかけに福祉事業のNPO法人を立ち上げて20年。その軌跡を綴り、福祉の魅力を伝える。 |
著者紹介 |
1976年大阪市出身。NPO法人み・らいず2代表理事。NPO法人edge代表理事、一般社団法人FACE to FUKUSHI共同代表。近畿大学非常勤講師。 |
件名1 |
み・らいず2
|
(他の紹介)内容紹介 |
一流を目指してもがくデザイナー、ビジネスパーソンへ。諦めるのはまだ早い。元・任天堂デザイナーが明かす、「選ばれる」「数字につなげる」ための仕事術41! |
(他の紹介)目次 |
第1章 デザインは何のためにあるのか―駆け出しデザイナー向け(あの日、フェラーリは僕のデザインを愛した その企画で何人を幸せにできるか 任天堂の会社案内はすごい! ほか) 第2章 「ならでは」のデザインをするために―中堅デザイナー向け(「ならでは」があるデザインが原則 フェチを極めろ 裏側にこそ勝利はある ほか) 第3章 興味を奪え―選ばれるデザイナーになるために(フィーの理想は「100万円以上か0円」 デザイナーのリアル転職活動―good design company編 デザイナーのリアル転職活動―GRAPH編 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
前田 高志 デザイナー。株式会社NASU代表取締役。株式会社VIEW代表取締役。前田デザイン室室長。1977年兵庫県生まれ。大阪芸術大学デザイン学科卒業後、任天堂株式会社へ入社。約15年プロモーションに携わったのち、父の病気をきっかけに独立を決意。2016年2月からNASU(ナス)という屋号でフリーランスとしてスタート。NASUとは、デザインで成(為)すの意。同年4月から専門学校HALにて非常勤講師に。2017年から大阪芸術大学非常勤講師に(現在はいずれも退任)。幻冬舎・箕輪厚介氏のオンラインサロン「箕輪編集室」でのデザインワークで注目を集めたのち、2018年、自身のコミュニティ「前田デザイン室」を設立。2018年に雑誌『マエポン』、2019年に自身の集大成となる書籍『NASU本 前田高志のデザイン』を前田デザイン室として出版。前田デザイン室でのコミュニティ作りの経験を活かし、2019年10月よりNASUの新事業としてコミュニティ事業を開始する。202年1月よりレディオブック株式会社のクリエイティブディレクターに就任。NASUで手掛けた名刺が、レディオブックが「スクーデリア・フェラーリ」と日本企業として13年ぶりのパートナーシップ契約を結ぶきっかけとなる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ