検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

元号って何だ?  今日から話せる247回の改元舞台裏   小学館新書 339

著者名 藤井 青銅/著
著者名ヨミ フジイ,セイドウ
出版者 小学館
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町007872278210.0/フ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

立川 美彦 国文学研究資料館
和歌-評釈

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000508520
書誌種別 図書
書名 元号って何だ?  今日から話せる247回の改元舞台裏   小学館新書 339
書名ヨミ ゲンゴウ ッテ ナンダ(ショウガクカン シンショ)
副書名 今日から話せる247回の改元舞台裏
副書名ヨミ キョウ カラ ハナセル ニヒャクヨンジュウナナカイ ノ カイゲン ブタイウラ
著者名 藤井 青銅/著
著者名ヨミ フジイ,セイドウ
出版者 小学館
出版年月 2019.2
ページ数 222p
大きさ 18cm
ISBN 4-09-825339-5
ISBN 978-4-09-825339-5
分類記号 210.023
内容紹介 元号に使われている漢字ベスト5は? 期間の長い元号は? 元号に関する素朴な疑問に答える入門書。全部で247ある元号をいろいろなランキングを使って解説。元号由来のネーミングや、全国の改元ゆかりの地なども紹介する。
件名1 年号

(他の紹介)内容紹介 和歌・短歌の魅力を現代に、そして未来に伝えたい、という思いから新たに名歌100首を厳選。歌の面白さを今日に生きる詩形として解きあかす。執筆者たちがそれぞれの専門を生かして、歌の背景とともに三十一文字のおもしろ味をやさしく解説。重要な事項を“コラム”として和歌・短歌の基本知識を余すところなく解説した入門書。
(他の紹介)目次 上代―大和・奈良時代(八雲立つ出雲八重垣妻籠みに八重垣作るその八重垣を―須佐之男命
岩代の浜松が枝を引き結びま幸くあらばまたかへり見む―有間皇子 ほか)
中古―平安時代(今はとて天の羽衣着る折ぞ君をあはれと思ひ出でける―かぐや姫
思ひつつ寝ればや人の見えつらむ夢と知りせばさめざらましを―小野小町 ほか)
中世―平安時代末期(院政期)・鎌倉・南北朝・室町・安土桃山時代(瀬をはやみ岩にせかるる滝川のわれても末に逢はむとぞ思ふ―崇徳院
夕されば野辺の秋風身にしみて鶉鳴くなり深草の里―藤原俊成 ほか)
近世―江戸時代(神よいかに聞きたがへたる恋せじとはらへしままに増る悲しさ―後水尾院
天河みなぎるいさごとしつもり空よりなせるふじのしば山―下河辺長流 ほか)
近・現代―明治維新から今日まで(天地を籠めたる霧の白濁の中に一點赤き唇―森鴎外
赤き烟黒き烟の二柱真直に立つ秋の大空―夏目漱石 ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。