蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009661414 | 337.9/ワ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001022241 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
物価を考える デフレの謎、インフレの謎 |
書名ヨミ |
ブッカ オ カンガエル |
副書名 |
デフレの謎、インフレの謎 |
副書名ヨミ |
デフレ ノ ナゾ インフレ ノ ナゾ |
著者名 |
渡辺 努/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,ツトム |
出版者 |
日経BP日本経済新聞出版
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ数 |
397p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-296-12090-1 |
ISBN |
978-4-296-12090-1 |
分類記号 |
337.91
|
内容紹介 |
なぜ日本だけデフレは慢性化したのか? 慢性デフレはなぜ突然終わり、インフレが始まったのか? 謎に包まれた日本のデフレとインフレ。物価研究の第一人者が最先端の理論・データ分析をもとに、日本経済の謎を読み解く。 |
著者紹介 |
ハーバード大学Ph.D.。東京大学大学院経済学研究科教授、株式会社ナウキャスト創業者・技術顧問。著書に「世界インフレの謎」など。 |
件名1 |
デフレーション
|
件名2 |
インフレーション
|
(他の紹介)内容紹介 |
強みにこだわり再び世界に輝くものづくりを目指せ。日本企業が再び輝くために必要なのは、ユーザーの想定を超えた感動をもたらすアート思考のものづくりだ。それを実現するために必要な、SEDA人材、マス・クラフツマンシップ、生命の表現、引き算の美学などの条件を、マツダの魂動デザインや、アップルなど世界で評価される事例から学ぶ。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 背景―日本企業の向かうべき方向性(暗黙化した顧客価値―日本企業の生きる道 自動車企業およびマツダから学ぶ意味) 第2部 SEDAモデルとアート思考(SEDAモデル デザイン・エンジニアの重要性 ほか) 第3部 アート思考の魂動デザイン(マツダのものづくり哲学 魂動デザインの誕生と展開 ほか) 第4部 魂動デザインの実現―匠の技とブランド経営(造形のアーティスト―クレイモデラー アートレベルのモノづくり ほか) 第5部 統合的価値創出の経営(こだわりのSEDA人材 日本のものづくりが目指すべきアート思考) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ