蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 702574591 | 291.7/マ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000663955 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「間」からみる瀬戸内 瀬戸内全誌のための素描 |
書名ヨミ |
アイダ カラ ミル セトウチ |
副書名 |
瀬戸内全誌のための素描 |
副書名ヨミ |
セトウチ ゼンシ ノ タメ ノ ソビョウ |
著者名 |
瀬戸内全誌準備委員会/監修
北川 フラム/監修
|
著者名ヨミ |
セトウチ ゼンシ ジュンビ イインカイ キタガワ,フラム |
出版者 |
瀬戸内全誌準備委員会
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
299p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
291.74
|
件名1 |
瀬戸内海地方
|
(他の紹介)内容紹介 |
SDGsという言葉を聞いたことはありますか?今、世界中が協力している、「だれも置き去りにしない」世界をつくる目標のことです。世界には、さまざまな問題をかかえ、困っている人々がいます。人々を守ることは、地球の環境を守ることにもつながります。自分ひとりでは達成できると思えないような目標も、子どもから大人まで、たくさんの人やモノ、しくみと、直接的・間接的につながることで、だれでも実現できるのです。この巻では、家でみつけられる、さまざまなモノについているマークを紹介しています。そのマークには、それぞれ、いろんな意味やメッセージがこめられています。マークをヒントに、そのモノとSDGsとのつながりを考えてみましょう。 |
(他の紹介)著者紹介 |
蟹江 憲史 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。慶應義塾大学SFC研究所xSDG・ラボ代表。日本政府SDGs推進円卓会議講成員、内閣府自治体SDGs推進評価・調査検討会委員など、SDGs関係を中心に多くの政府委員を務める。国際連合大学サステイナビリティ高等研究所の非常勤教授も兼任。SDGs策定過程から国連におけるSDGs設定に参画し、研究と実践の両立を図る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ