検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

石の聲を聴け  

著者名 須田 郡司/著
著者名ヨミ スダ,グンジ
出版者 方丈堂出版
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里209873140202.5/ス/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

760.7 760.7
音楽 音楽家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000606456
書誌種別 図書
書名 石の聲を聴け  
書名ヨミ イシ ノ コエ オ キケ
著者名 須田 郡司/著
著者名ヨミ スダ,グンジ
出版者 方丈堂出版
出版年月 2020.2
ページ数 253p
大きさ 26cm
ISBN 4-89231-182-6
ISBN 978-4-89231-182-6
分類記号 202.5
内容紹介 なぜ古代より人々は石に魅かれるのだろうか。神社に祀られる磐座・巨石、世界にも多く存在する石信仰。アニミズム的視点から石そのものを見つめてきた写真家が、日本各地や世界中で撮影した巨石の写真を収録する。
著者紹介 群馬県生まれ。巨石ハンター、写真家。VOICE OF STONEプロジェクト代表。イワクラ(磐座)学会会員。著書に「世界石巡礼」など。
件名1 遺跡・遺物-写真集
件名2 巨石記念物-写真集
件名3 祭祀遺跡-写真集

(他の紹介)内容紹介 大学をどう選び、大学でどう過ごして、留学や仕事にどのように向き合えばいいのか。二十人以上の音楽関係者へのインタビューから貴重な経験を取り出して、成功体験だけをまとめるのではなく、卒業後のキャリア戦略だけを説くのでもなく、音楽を続けるなかで向き合う現実や音楽と楽しく歩むコツを共有する。
(他の紹介)目次 第1章 音楽を本格的にやりたくなったら考え始めること
第2章 How to 音大受験
第3章 受験を決めてから知っておきたいこと
第4章 音大に進学したらどうやって学ぶか
第5章 卒業後、どうする?
第6章 音大後の音大選択―海外留学の理由と事情
第7章 演奏家の移動と定住―世界を舞台に生きる工夫
第8章 演奏以外に音楽の仕事を広げる―研究・教育・社会貢献
第9章 音大卒業生のその先
第10章 演奏家の健康について
(他の紹介)著者紹介 相澤 真一
 1979年、長崎県生まれ。上智大学総合人間科学部准教授。専攻は教育社会学、社会調査、比較歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
髙橋 かおり
 1986年、群馬県生まれ。立教大学社会情報教育研究センター助教。専攻は芸術社会学、質的調査(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂本 光太
 1990年、山梨県生まれ。チューバ奏者、京都女子大学発達教育学部非常勤講師。専攻はチューバ。東京藝術大学、ハンス・アイスラー音楽大学ベルリンを経て、現在は国立音楽大学大学院音楽研究科博士後期課程に在学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
輪湖 里奈
 1989年、東京都生まれ。演奏家、声楽指導者。専攻は声楽。東京藝術大学、同大学院音楽研究科修士課程独唱専攻でドイツ・リートの研究を経て、ベルリンに留学してベルリン・コーミッシェ・オーパー専属歌手のもとでオペラ歌唱を学ぶ。オペラや、コンサートソリストとして活躍。日本女子大学附属豊明小学校講師を経て、児童音楽教育、受験生指導にも力を注ぐ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。