検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

発達障害のある子へのアセスメントと指導プログラム  通級指導教室・療育で活かせる!   特別支援教育サポートBOOKS

著者名 高畑 英樹/著
著者名ヨミ タカハタ,ヒデキ
出版者 明治図書出版
出版年月 2020.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内008858698378.8/タ/教員資料学校図支援 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

378 378.8 キョウイン
発達障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000665137
書誌種別 図書
書名 発達障害のある子へのアセスメントと指導プログラム  通級指導教室・療育で活かせる!   特別支援教育サポートBOOKS
書名ヨミ ハッタツ ショウガイ ノ アル コ エノ アセスメント ト シドウ プログラム(トクベツ シエン キョウイク サポート ブックス)
副書名 通級指導教室・療育で活かせる!
副書名ヨミ ツウキュウ シドウ キョウシツ リョウイク デ イカセル
著者名 高畑 英樹/著   高畑 芳美/著
著者名ヨミ タカハタ,ヒデキ タカハタ,ヨシミ
出版者 明治図書出版
出版年月 2020.10
ページ数 135p
大きさ 26cm
ISBN 4-18-376010-4
ISBN 978-4-18-376010-4
分類記号 378.8
内容紹介 幼児期から児童期の発達障害のある子への指導プログラム集。人関係をはじめとするつまずきに応じて気づくべきポイントと指導方法を、アセスメント・指導計画立案・実践とつないで解説。コピー&ダウンロードできる資料付き。
著者紹介 博士(学校教育学)。社会福祉法人陽気会本部マネージャー。
件名1 発達障害

(他の紹介)内容紹介 つまずき気づきチャートで子どもにピッタリな指導プログラムがわかる!
(他の紹介)目次 第1章 発達障害のある子どもの苦手さを見とるアセスメント(発達段階に応じた子どもの課題と対応
子どもの苦手さを読み取るアセスメント)
第2章 幼児の指導 ステップアッププログラム(幼児期に見られるつまずきとつまずき気づきチャート
人関係を築くプログラム
ことばをはぐくむプログラム“前期”ことばを増やす
ことばをはぐくむプログラム“後期”読み書きの土台をつくる
友達との遊びを育てるプログラム)
第3章 小学校児童の指導 ステップアッププログラム(児童期に見られるつまずきとつまずき気づきチャート
ことばにつまずきのある子どもへの指導プログラム
語想起・作文力・読解力につまずきのある子どもへの指導プログラム
数につまずきのある子どもへの指導プログラム
数概念“序数や基数”や文章題につまずきのある子どもへの指導プログラム
注意
集中の弱い子供への指導プログラム
社会性につまずきのある子どもへの指導プログラム)
資料
(他の紹介)著者紹介 高畑 英樹
 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科単位取得退学、博士(学校教育学)。元公立小学校教諭。37年間にわたる勤務の間、特別支援学校教育相談担当、通級指導教室担当として、障がいのある幼児児童生徒や保護者の支援や相談を行ってきた。現在、社会福祉法人陽気会本部マネージャー、地域連携室カンファレンス・カウンセリング室長、花園大学社会福祉学部児童福祉学科/国立大学法人神戸大学国際人間科学部非常勤講師、国立大学法人筑波大学人間系客員研究員、神戸そだちと学びの支援室TA 2代表。公認心理師、臨床心理士、特別支援教育士スーパーバイザー、学校心理士スーパーバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高畑 芳美
 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科修了、博士(学校教育学)。元公立幼稚園教諭。長年、通級指導教室担当として、障がいのある幼児児童生徒や保護者の支援や相談を行ってきた。現在、梅花女子大学心理こども学部こども教育学科准教授、大阪保育福祉専門学校非常勤講師、小野市発達支援コーディネーター、NHK発達相談員、神戸そだちと学びの支援室TA 2室長。公認心理師、言語聴覚士、特別支援教育士スーパーバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。