蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
和の文化を発見する水とくらす日本のわざ 1
|
著者名 |
中庭 光彦/監修
|
著者名ヨミ |
ナカニワ,ミツヒコ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2019.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210200598 | 517/ワ/1 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
服部 | 209649102 | 517/ワ/1 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000510311 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
和の文化を発見する水とくらす日本のわざ 1 |
書名ヨミ |
ワ ノ ブンカ オ ハッケン スル ミズ ト クラス ニホン ノ ワザ |
多巻書名 |
生活 |
著者名 |
中庭 光彦/監修
|
著者名ヨミ |
ナカニワ,ミツヒコ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
28cm |
ISBN |
4-8113-2586-6 |
ISBN |
978-4-8113-2586-6 |
分類記号 |
517
|
内容紹介 |
世界でもめずらしいくらい、きれいで安全な水に恵まれた日本。水を得るためのさまざまな技から、米づくりに使う水の工夫、豊かさゆえに悩まされた水を制する知恵まで、生活に関する水について紹介します。 |
件名1 |
水
|
件名2 |
水資源
|
(他の紹介)内容紹介 |
個々の歴史的事実についての丹念な研究は尊い。しかし、それだけでは国史という虹は生じない。無数の歴史的事実から自分の国の美質を示すのは史観である。無数の事実を見るための正しい視線の方向と距離が必要なのである。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 古代―日本人のメンタリティはこうしてつくられた(歴史には二つの見方がある 日本の神話が「国をつくった」ではなく「島国をつくった」で始まるのは? ほか) 第2章 中世―「民の暮らし」を意識した武家政権が誕生した(四百年続いた平安時代を突如終わらせた原因とは? 後白河上皇の反乱で台頭した平清盛、出世のために使った神話とは? ほか) 第3章 近世―新時代は信長の比叡山焼き討ちから始まった(戦国時代百年は、日本の宝であった 織田信長の比叡山焼き討ちから、日本の“近代”が始まった ほか) 第4章 近代―日本は西欧のアジア植民地化に立ち向かった(徳川幕府に、実質的終止符を打った「小御所会議」四人の決闘 歴史を変えたかもしれない、幕臣・小栗上野介の主戦論 ほか) 第5章 現代―自分の国の歴史を再び問い直す(戦後、原爆投下によって日本の降伏が早まったというのは嘘である ポツダム宣言は、無条件降伏ではなく、有条件降伏であった事実 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
渡部 昇一 1930年10月15日、山形県生まれ。上智大学大学院修士課程修了。ドイツ・ミュンスター大学、イギリス・オックスフォード大学留学。Dr.phil.(1958)、Dr.Phil.h.c(1994)。上智大学教授を経て、上智大学名誉教授。その間、フルブライト教授としてアメリカの4州6大学で講義。専門の英語学のみならず幅広い評論活動を展開する。1976年第24回エッセイストクラブ賞受賞。1985年第1回正論大賞受賞。英語学・言語学に関する専門書のほかに『知的生活の方法』(講談社現代新書)などがある。2017年4月17日逝去。享年86(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ