検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大英帝国の外交官  

著者名 細谷 雄一/著
著者名ヨミ ホソヤ,ユウイチ
出版者 筑摩書房
出版年月 2005.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑206058901319.3/ホ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

海軍-中国 海上自衛隊

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000689336
書誌種別 図書
書名 大英帝国の外交官  
書名ヨミ ダイエイ テイコク ノ ガイコウカン
著者名 細谷 雄一/著
著者名ヨミ ホソヤ,ユウイチ
出版者 筑摩書房
出版年月 2005.6
ページ数 3,302,8p
大きさ 20cm
ISBN 4-480-85779-6
分類記号 319.33
内容紹介 第一次世界大戦、ロシア革命、第二次世界大戦、そして西側同盟の成立…。帝国の繁栄を支えたのは卓越した外交官だった。激動の20世紀に働いた6人の仕事を通してイギリスが育てた優雅な外交術に迫る。
著者紹介 1971年千葉県生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了。現在、慶應義塾大学法学部専任講師。著書に「戦後国際秩序とイギリス外交」など。
件名1 イギリス-対外関係-歴史
件名2 外交官

(他の紹介)内容紹介 最悪のシナリオから免れるために、日米に残された時間は少ない。第一級の海洋軍事アナリストが中国資料を徹底分析。
(他の紹介)目次 第1章 序文―激しい大国間競争や戦争に先立つ急激な海軍バランスの変化が始まっている
第2章 劇的に変化する海軍力の不均衡
第3章 海洋競争の源泉と歴史的確執
第4章 日中の海軍力バランスと中国の評価
第5章 日米同盟戦略への影響
第6章 結論―日米同盟に残された時間は少ない
(他の紹介)著者紹介 トシ・ヨシハラ
 米国シンクタンクCSBA上席研究員、中国海洋戦略研究専門家、米政策研究機関「戦略予算評価センター(CSBA)」上級研究員。米海軍大学戦略学教授を長年務め、中国の海洋戦略研究で米有数の権威とされる。日系米人。台湾育ちで中国語が堪能。アジア太平洋研究所ジョン・A・ヴァン・ビューレン議長、タフツ大学フレッチャー法律外交大学院、カリフォルニア大学サンディエゴ校国際政策戦略学部、米空軍大学戦略部の客員教授を歴任。現在、ジョージタウン大学外交大学院でのインド太平洋のシーパワーについて教鞭を執っている。2016年、米海軍大学での海軍・戦略に関する学識が認められ、海軍功労文民賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武居 智久
 元海上幕僚長、三波工業株式会社特別顧問。昭和32年長野県生まれ。防衛大学校卒業(23期)、筑波大学大学院地域研究研究科修了(地域研究学修士)、米国海軍大学指揮課程卒。海幕防衛部長、大湊地方総監、海幕副長、横須賀地方総監を経て平成28年に海上幕僚長で退官(海将)。翌年から米国海軍大学教授兼米国海軍作戦部長特別インターナショナルフェロー。令和2年3月から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。